携帯電話

2009年4月23日 (木)

オーストラリア旅行二日目 ~ケアンズの街と携帯電話事情~

初めての南半球

銀色の翼の向こうは赤・黄・緑・青・黒をした空だった。厚みの薄い雲の塊を避けるようにして私たちを乗せた飛行機は滑るようにケアンズ国際空港に降り立った。気になって仕方がなかった天候。とりあえず、初日は晴れのようだ。

予習してきた通り、空港とシティを結ぶシャトルバスのチケットを購入し、宿泊先のホテルへ向かう。同乗のバスには、一人旅の女性やバックパッカーらしき人の姿もあった。シャトルバスを利用するのは若者が中心。今の若者は逞しい。

チェックインは12時ということなので、スーツケースだけをホテルに預け、早速街に繰り出した。今日・明日のオプショナルツアーの申し込みをしなければならないからだ。インターネットカフェを探すも、どこも営業時間前で開いておらず、散策を続行。

小さな街なので、ホテルや海、チェックしてきたショップなどの位置関係はすぐに把握できた。トリニティ湾沿いのボードウォークでは、ジョギングや散歩をしている老若男女とすれ違う。朝日を受けてキラキラ輝く海面も、街路樹も南国のそれだ。早朝から20℃を超えているので、タオルは必携。日焼け止めも帽子もスーツケースから出さずに預けてしまったことを後悔。できれば、着替えもしたかった。

 

携帯電話の利便性

Keitaijikoku休憩したマクドナルドで携帯電話の電源を入れてみた。すると、アンテナが3本立っているではないか。しかも、日本時間の隣に現地時間も表示されている。これにはビックリ!今の携帯電話になってから外国に行ったことがなかったので、こんなふうになるとは思っていなかった。アンテナが立ったので、夫の携帯へ電話してみた。

つながった!「もしもし?」キツネにつままれたような不思議そうな声は確かに夫の声。かかった~!すごーい!私の携帯電話、グローバル対応なの?イヤ~、知らなかったわよ~、そんなこと!一人じゃなかったら、声に出して叫びたい心境だった。

出勤途中だった夫も事情が飲み込めて驚いていた。少し時差があるように感じるが、気になるほどではない。その後メールも送ってみたが、受信したという。その返信メールを私も受信できた。今まで気づかなかったが、とても便利な機能がついている携帯を使っていたらしい(今のはみんなそうなのかしら?)。成田空港で、プリペイド式の国際テレホンカードなんて買う必要なんてなかった。

Telehone_2Yasinokiオプショナルツアーデスクからも携帯に緊急の連絡が入ったり、私がオフィスの場所を聞くために使ったり、着いた早々、かなり役に立った。東京と同じで、ケアンズでも、公衆電話の数は減ってきているよう。あまり見かけない。どこの国でも、携帯電話はもう必需アイテムなのか。

 

オーストラリアならではの肉料理

夕食はオーストラリア料理をふるまう有名レストランを選んでみた。オーストラリアならではの味覚になろう。写真ソーセージから左回りに、エミューのソーセージ、カンガルーの串焼き、バッファローのステーキ、クロコダイルの串焼き、ブラマンディのソテー。スィートポテト付で、いろいろなお肉を少しずつ試せるお得なプラッターは、外国人にも大人気だとか。

Danndelizu_2   

 

 

 

 

 

 

 

フラッシュを炊いたので明るくなりすぎた写真。エミューのソーセージはコショウの利いたハーブ入りソーセージのよう。カンガルーは砂肝とレバーを足したような味で軽い歯ごたえが癖になりそう。バッファローは安い部位の牛肉ステーキでちょっと獣臭さがあった。クロコダイルは鶏の肉に近い味で柔らかく脂っこくないので食べやすい。ブラマンディはここの海で取れる高級魚で、ふっくらとした身はどんな白身魚よりも旨みが凝縮されていた。

食後、夜だけOPENするナイトマーケットを冷やかし歩く。70店舗の露店が軒を連ねるナイトマーケットは、中国人、インド人、韓国人など、いろいろな国からの旅行者で賑わっていた。夫のお土産を物色。

Internetインターネットステーションは、日本語環境であることさえ注意して店選びをすれば、問題なく日本語でネットサーフィンできる。自身のブログもすぐに閲覧することができた。デジカメとパソコンをケーブルでつないで、画像の取り込みも簡単。外国でブログ更新をすることがあろうとは想像もしていなかったが、何とかなるものだ。何事も経験。

ちなみに1時間$3。ドリンクはフリーではなく、希望者のみ購入方式。8時から22時ごろまで開いているという。

| | コメント (14)

2007年3月 3日 (土)

解約する前のポイント交換

前に使用していた携帯電話会社へ解約の手続きの方法を電話で問い合わせた時のこと。相手の対応に腹立たしさを覚えた一幕があった。

 

解約時には主回線者(私は副回線)の来店が必須と言われたことは、そういう仕組みになってるから仕方がないにしても、「溜まっているポイントの交換は解約を希望してる方はできない」と言われた件については納得がいなかい。9000ポイント溜まっていたので、新しい電池パックと交換したかった。いくら解約を希望しているとは言っても、その時点ではまだ契約者なのだから、サービスを受ける権利があるのではないか。

 

寿命が来ている電池パックを使用していて、いざ携帯電話をかけようとしても、電池切れではかけられない。かけられないとなると、携帯電話会社も収入につながらない。

 

こんなこともわからないのだろうか?ひょんなことから、このことを思い出してしまい、腹立たしくなる。こんな応対をしているから、どんどん顧客離れが進んでしまうのだろう。解約希望者でも、何年間かは契約者であったわけだから、それまでの感謝の意を込めて、ポイント交換に応じてもバチは当たらないと思うが、いかがなものか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年2月17日 (土)

ついにDoCoMoのD903i入手

発火のおそれがあるため、昨年末に電池パックの回収を行っていたDoCoMoのD902i。そのあおりを受け、発売が一時休止となっていたD903iが、1月27日に販売が再開された。ちょうど、購入しようとしていた矢先のことで、一ヶ月以上待つはめになっていたが、今日になって、ようやくD903iを購入することができた。

DoCoMoショップを訪れ、MNPの予約票を渡し、手続きに入ったのだが、スムーズに手続きは進まなかった。3時間もショップに滞在することになってしまった。それにはこんな事情がある。

事前に必要な物を電話で確認しからショップを訪問しているのだが、必要なものが揃っていないというのである。今日購入できないと困るふうを装ったら、主任という人が名刺を持ってやってきて、しきりに頭を下げ謝罪した。結局、DoCoMo側で必要な書類ということで、提出は免れ、時間はかかったけれど、D903iは手にすることができた。

新携帯電話機にアドレスを設定し、すぐに使えるようにし、前の携帯電話からアドレスを新携帯電話機とFDにコピーして、アドレス変更通知を指定する人へ送信した。古い携帯電話から新しい携帯電話への以降は、ほんの一瞬のこと。こんなタイミングに、母や弟からしきりにメールや電話が来て困ってしまった。

なぜ三菱製の携帯電話がDで始まるのか、疑問だった。職場でD902iを使用している先生が、「DはダイヤモンドのDよ。三菱のマークが菱形だから」と教えてくれた。なるほど~。

そんな訳で、早く新しい携帯電話の取扱説明書を愛読書とし、必要な機能だけでも使いこなせるようになるのが、さしあたっての課題である。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2007年2月15日 (木)

携帯電話の値段の幅

携帯電話を買い換えたいと思っています。

DoCoMoショップやauショップ、Softbankショップで購入すると1~2万円もする機種が、携帯電話を扱う他のショップで購入すると、0円だったりするのは、どうしてなのでしょうか?

店員に聞いたことがないので、わかりません。

個人データの管理に違いがあるのでしょうか?

どなたか知りませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年12月 8日 (金)

発売中止?FOMA D903i

携帯電話を買い換える予定でしたが・・・。

 

今年のクリスマスプレゼントとして、夫が買ってあげると言ってくれた携帯電話。買い換えの希望機種二種類から、一週間かかってようやく一つに絞り込んだのに・・・。

 

電池パックが発火のおそれがあるということで、ドコモのFOMA D902iとFOMA D902iS、FOMA D903iが、しばらく販売を中止するらしい。希望の機種はD903iだったのでショック。昨日購入する機種を絞り込み、夫にも報告したばかりだったので、ニュースを聞いてからずっと落ち込んでいる。夫は「悩んだ末に止めたもう一方の機種にすれば?」と言うし・・・。ついていない。いつ発売が再会されるのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006年12月 6日 (水)

携帯電話買い換え

現在使用中の携帯電話は、かれこれ4年近くも使っています。一回バッテリーを交換したのですが、また最近バッテリーの駆動時間が短くなってきたので、そろそろ機種を変更しようかと考えるようになりました。

 

そこで、各携帯電話会社の最新のパンフレットをもらい、検討に入りました。現在は夫と違う会社なので、一緒の会社にした方が得なのかどうかが、一番のポイントです。また、使いやすい機種があるかどうかも気になる点です。

 

とりあえず、気に入った機種が二つに絞り込めたので、価格調査を行うことにしました。電機店に各携帯電話ショップ、激安をうたっている携帯ショップと、6~7軒見て回りました。遠慮なく質問もしました。同じ機種でも価格はまちまち。これはどういうことなのでしょう?

 

対応は携帯電話会社が一番よく、説明もわかりやすかったです。電機店での説明が悪く、その後携帯電話会社へ行かなければ勘違いしたままになるところでした。短期のアルバイト店員だったのでしょうか?

 

結局、翌夕食時に、再び夫と携帯電話会社について話し合いました。夫自身が「今の携帯電話会社をいつまでも利用しているとは限らない」と言い出したので、無理に今、夫と同じところを選ばなくていいのでは・・・という結論に達しました。私が現在使っているところの機種変なら、解約料もかからないし、基本使用料も一番安いのです。

 

というわけで、どうやら携帯会社を変更せずに、機種のみ変更することになりそうです。それにしても、「格好いいなぁ、いい色だなぁ」と思える機種が少ないと感じるのは、私だけでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)