趣味

2010年4月27日 (火)

出版社からの勧誘

公募ガイド関連記事が続くが、記録として残しておこうと思う。

3月下旬に応募したエッセイ。大賞は逃してしまったのだが、その次点である審査員特別賞をもらった。今月8日のこと。気球の写真に引き続き、これも惜しかったな。

採点対象の応募作品は477点(応募点数は倍近くあったらしいのだが、どこかに存在している文章に手を加え応募してきているものも多く、それを除外すると477点になるという)。書評までしてもらい、応募先であるA出版社の企画部担当者から電話までもらった。内容は、実力を把握したいので、もう一つ『わたしのエコライフ』という内容で、1600字以内でひと作品書いてほしいという執筆依頼。

アレルギー性鼻炎でだるい日々が続いていたので、全く書く気はなかった。しかし、担当者から電話で説得され(14日)、今秋発行される書籍に掲載されるかもしれないという下心もあって、何とか書いて送った(21日)。

すると、再度電話があって(26日)、「完成度が高く、本を一冊創作できる人である」という部署内で意見が一致したという理由で、ぜひ本を出版してみないかと勧誘された。この勧誘は、8日届いた結果通知にもあったのだが、その気はなかったので、放っておいたもの。しかし、こんなに何度も電話がかかってくるようでは、嫌でも考えないわけにはいかなくなった。

私自身、文章を作成するのは好きである。苦ではない。ブログが続いているのも、その理由が占める割合は大きいだろう。

ただ、自作の本を出版してみたいとチラリと考えたことはあっても、作家を目指そうと思ったことはない。今回の話は作家への道が約束されているものではないが、出版社との共同出版という形をとるので、多少の自己負担金が必要となる。自己満足で終わるには高額過ぎる金額である。

昨夜、夫に相談したら、「執筆者に費用を負担させるような出版社は止めておいた方がいい」という返答があった。「本当に才能がある人だと思うのであれば、今の今でなくても、こっちが原稿を持って行った時に、向こうから『ぜひ出版させてほしい』と言ってくれるよ。せかしたりはしない」と、彼なりの分析をしてくれた。申し込み期限が今月末までという設定は、私も気になっていた。来月になると、かかる費用が変わるので、今月中に意思表示をしてほしいということなのだ。

「ぴろろさんは1600字という少ない字数でこれだけまとめられる力があるのだから、世間に言いたいことを文章化して伝えることができる人。情報収集力に加え、将来性もある。こちらも商売なので、売れる文章が書ける人にしか声をかけていない」などと褒められ、その気になっていたが、夫の意見に納得したので、出版の話は断ることにした。

自分の名前(ペンネーム)が著者として印刷された書籍が、書店に並ぶことを夢見ている人は多いだろう。私の身近にもいる。現在は、自費出版物でも、キレイに製本された書籍として気軽に刊行できる時代である。自分が書いた書籍を書店で手に取ることは、今や、遠い夢物語ではなくなってきているのかもしれない。

| | コメント (16)

2010年2月22日 (月)

ご当地フォルムカード

マロンさんのブログで紹介されていたご当地フォルムカード。興味を持ち、すぐに購入したのだが、ここで紹介するのが遅れた。神奈川県(横浜)を代表するみなとみらい21地区の風景デザインがオシャレだと思う。

Photo   

一番人気は、シーサーデザインの沖縄県。私もぜひ欲しい。先日、「ハリセンボンから、つるつるのフグちゃんになった」と発言したばかりなので、フグのデザインがキュートな山口県も欲しい。静岡県と山梨県は二種類。夫の出身県である三重県は伊勢海老。めでたい!

 【ご当地フォルムカード】 http://www.postacollect.com/gotochi/index.html 

| | コメント (18)

2010年2月 2日 (火)

公募ガイド

夫がベトナムに住む友人の依頼で、公募ガイドを買って来たのはひと月前。夫の友人はシナリオが書きたいようなので、シナリオ募集のページだけ切り取って、すぐに航空便で送付した。

Photo_2なぜか、夫は今月号も公募ガイドを買って来た。自分が応募するというわけではなく、私のために買って来てくれたようだ。主婦は、暇を持て余しているとでも思ったのか。せっかくの夫の気持ちを無駄にしないよう、ここ数日、公募ガイドをめくる日が続いた。

まずは、簡単に作れる川柳に挑戦。次にエピソード。それから写真。5箇所へ応募した。応募した中には、大賞が旅行券50万円分という賞金のあるコンテストもあった。そんなコンテストは応募者も多数で倍率も高いのだろう。私は賞金目当てではないので、賞金は見ずに、できそうなものをチョイス。もちろん、入選できたら嬉しいけれど…。実際、いい暇つぶしにもなった。何より、楽しかった。

夫は、私が文章を作るのが好きなことを知って、買って来てくれたのだと確信した。決しても、暇つぶしのためだけに買って来てくれたのではない。作家に向いていると言ってくれたこともあった。火をつけようとしているのか。まあ、それも悪くない。もう少し、応募できそうなものを作成して送ってみようと思う。

| | コメント (10)

2009年7月 1日 (水)

三線教室

今年の結婚記念日を祝った沖縄料理店では、隔週土曜日に三線(さんしん)教室が催されていることは知っていた。あの日の帰り際、夫が「習いたいなぁ」とつぶやいていたので、二人して心の片隅に留めておいたのだ。先週土曜日、ようやくその体験教室に行く機会が巡って来た。

講師のご両親が沖縄出身者で、奥様は久米島出身者だとか。そんな方と知り合いになれるだけでも、習いに行く価値があるというもの。

その日の参加者は男女二人と夫だけ。毎週顔ぶれが異なるそうで、受講料は5回で10000円。月謝にしないのは、無理なく、好きな土曜日に通ってもらいたいためだとか。嬉しいではないか。

初めての場所、特に初めて会う人と話すことが苦手な夫。雰囲気次第で通わないこともあり得ると心配していたのだが、即決してきたという。お稽古事は心を豊かにしてくれるから、大賛成だ。

翌日、早速、安物ではあるが、自前の三線を爪弾いていた夫。もらってきた楽譜とにらめっこしながら、指を動かしていた。ギターが弾けるので、弦楽器はすぐに慣れるだろうと思いきや、本人曰く、三線は難しいらしい。楽譜が音符ではなく、工工四(クンクンシー)で表記されているから、譜面を読み取ることから始めなければならない。ドレミファ…ではなく、合・乙・老・四・上・中・尺・工・五・六・七となる。

それでも、数時間後には、『♪安里屋ユンタ』『♪十九の春』などの有名な島唄を披露してくれた。リクエストした『♪涙そうそう』『♪島唄』もたどたどしく、ゆっくりしたテンポで冒頭部分だけ奏でてくれた。梅雨明けした沖縄の潮風が、一瞬、我が家にも吹き抜けた。

| | コメント (14)

2009年5月18日 (月)

Air Mail

海外に行くと必ず行なっていることがある。それは、自分宛に絵ハガキを書くこと。

消印&切手集めとでも言おうか。その国・地域の消印は、その国に行かなければ決して手に入るものではない。切手も、それに近い存在である。

ケアンズから、いつものように自分宛に絵ハガキを書いた。希望もあり、夫にも書いた。チェックアウトの際、フロントに投函を依頼した。4月27日の朝のこと。

投函依頼した絵ハガキが、半月以上経つというのに落手できないでいた。投函をフロントに依頼せずに、自分で郵便局で切手を購入しポストに投函しなかったことを悔やんだ。以前も同じ悔いを経験していたにもかかわらず、同じ過ちを犯してしまった。

ダメもとで、近所の郵便局に、郵便物不着捜索依頼をした。オーストラリアは、不着物捜索依頼を受け付けない国だそうで、探しきれるかはわからないという回答に、期待薄を新たにしていた。

しかし、依頼をした翌朝(5月16日)、郵便局から絵ハガキが届いているという果報がもたらされた。飛び上がらんばかりに、心が一転バラ色に染まった。そばにいた夫も何事があったのかと心配そう。

Photo_2Air mailと記載したにもかかわらず、船便で着いたという。だから、日数がかかってしまったのだろう。諦めがあったからか、手元に届いた絵ハガキはとても愛おしく感じた。絵ハガキにはカンガルーのイラストの切手が貼付されていたが、消印は押されていなかった。

ノンビリとしたリゾート地から、ノンビリ波に揺られて届けられた絵ハガキ。私のコレクションに仲間入り。

Photo  

 

 

 

 

 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

バイク販売店へ

夫の趣味の一つにバイクがある。もちろんバイク収集ではなく、走り回ることが好きなのだが、電話帳より分厚いバイク雑誌を、飽きもせずに眺めている。

今はバイクを買うための貯金をしている。なぜか、今ある貯金で買うことはせずに、一から少しずつ溜めたお金で買いたいという夫。そうやって(苦労して)溜めたお金で、好きなバイクを買うという彼の気持ちもわからなくはないので、それに関しては私も同意した。

現在、目標額の半分くらいしか貯まっていないので、まだまだ購入には至らない。が、一度見てみたいという夫の希望もあり、バイク中古車販売店へ希望車種を見に行って来た。購入希望車種は、目を皿のようにして見ていたバイク雑誌の中から決めたようだ。

電車を乗り継いで足を運んだバイクの中古車販売店は、閑静な住宅街の中にあった。事前に電話で見せてほしい旨を伝えてあったので、お店の中央で、そのバイクは私たちの到着を待っていた。今ではもう製造はされていないというそのバイクは、素人の私が見ても、年季が入っているように見えた。評価額の相違に関しては、夫も私と同意見だった。

バイクに興味のない私にとって、お店の中と言わず外と言わず置かれている色とりどりのバイクは、正直乗り物というより凶器に見えた。バイク=事故のイメージが強いのだ。それと言うのも、17~18歳にかけて、中学時代の同級生を3人、バイクの事故で亡くしているからだろう。

夫を大好きなバイクに乗せてあげたいとは思うのだが、その実、できるならあまり乗らないでほしいとも思っている。夫の実家のある都市に比べれ、今住んでいる都市は、車の交通量も人の通行量もはるかに多い。それだけ事故を起こしたり、遭ったりする確率は必然と高くなるわけだ。

この一年では、小浜島と実家の二回しかバイクに乗っていない夫。どうせ買うのであれば、運転技術が下降しないうちにバイクを買った方がいいと思うのだが・・・。複雑だ。

しばらく、夫のバイク探しは続くだろう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

読書週間

今日から、読書週間が始まった。読書週間とは、読書を推進する行事が集中して行なわれる期間のことで、10月27日から11月9日までの二週間となっているそうだ(参照:フリー百科事典Wikipedia)。

我が家ではふた月ほど前から、就寝前のひと時を、読書に充てている。夫は毎晩ではないが、私はほぼ毎晩、就寝前に何かしらの本に目を通す。

子どものころから本が大好きで、親からも与えられていたし、自らも時間さえあれば本を手にしていたように思う。定期試験の直前やその最中に、教科書以外の本が無性に読みたくなってしまう病気は、中学時代後半から大学時代まで続いた。

これまでに、何冊の本を読破してきただろうか。一人の人が一生のうちで読める冊数は、多くても約2000冊と言われている。2000冊は果たして多いのだろうか、少ないのだろうか。

我が家の本棚に並んでいる本は様々ジャンルとまでは言えないが、それでも数多くの書籍が、いつ選び出されてもいいように背表紙をこちらに向けて並んでいる。レパートリーを増やそうと買ったレシピ集、一人しんみり紐解こうと思った詩集、何度も繰り返し読んだ旅行エッセイ、折り目やしるしのついたガイドブック、いつか見ようと思ってなぜか封が切れない写真集など。

本との出会いも、また様々だ。図書館で選び出した一期一会の推理小説、旅先で興味を惹かれた県産本、作者から謹呈された自費出版詩集、古本屋で見つけた前から欲しかった廃版となった小説など。

Photo  

 

 

 

 

 

 

 

何度も読み返したくなる本との出会いは、大切にしたいと思う。落ち込んだ日にページをめくりたくなる沖縄の風景を閉じ込めた写真集は大のお気に入り。今日は、いつもより甘く入れたコーヒーを片手に、美しい沖縄の風景で癒されようか。

 

南風(ぱいかじ)浪漫―ミントブルーの海に浮かぶ島 Book 南風(ぱいかじ)浪漫―ミントブルーの海に浮かぶ島

著者:新美 直
販売元:アップフロントブックス
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Book OKINAWA‐しあわせの島々―井上慎也写真集

著者:井上 慎也
販売元:東方出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

アルバム作製 ~八重山旅行~

ここ最近、ブログの更新を急ぎつつ、八重山旅行のアルバム作製に励んでいた。そして、ようやく完成した。

正確に言えば、9割の完成度。フリー台紙のアルバムに、いろいろな形に切り取った写真を、レイアウトを考えながら貼っていくスタイルのもの。写真に合ったシールや色画用紙なども貼っていくので、作るのも楽しい。私の趣味の一つ。

披露宴時の記念品贈呈で、両家の両親に、二人の結婚までの軌跡をアルバムに込めて贈った。夫の両親にも感心され、たいへん喜んでもらえた。夫は、「いい趣味を持っているね」と言ってくれた。

Photo今回の旅行は8日間と長かったので、写真も絞り込んで現像したにもかかわらず、120枚を超えたので、このスタイルでアルバムを作ることにしたのだ。両親へ贈ったアルバムよりは手をかけず、さっぱりと貼付。

Photo_2テンプレートを使って、写真を好きな形に切り取っていく。これだけでも、かなり変化のある写真になる。端が失敗した写真でも、そこを切り取れば、貼付できる写真になる。小さく切り取った写真も、台紙の狭いスペースを有効活用して貼ることもできるため、数多くの写真を残せる利点もある。レイアウトは重ならないようにしているので、単調にもなりにくい。ただ四角い写真を貼るだけではないので、繰るページ繰るページで雰囲気が異なる。

パソコンが好きではない夫には、モニター上で見ることしかできないデジタルアルバムではなく、今までのようなアナログのアルバムが一番いい。本人もそうしてほしいという希望。ただ、これからも写真は増え続けるだろうから、長期旅行以外の写真はデジタルアルバムとCDで残すことで話がまとまった。現像代の節約にもなる。

今回使用したアルバムは、背表紙の裏にあたる各ページの中央部分に文字が書き込めるようになっている。そこに、二人で思い出を綴って100%の完成となる。夫の休日を利用して、少しずつ、残りの1割を完成させていく予定でいる。

| | コメント (15)

2007年7月15日 (日)

あっけない別れ

“あっけない別れ”、夫はそんなふうに表現した。

夫の趣味はバイクだ。10代のころから乗っているという。結婚前は、よくツーリングをしていたようだ。友人や大学の後輩とともに、野山を走り回っていたらしい。「時には妹や義弟とも趣味を一緒に楽しんだ」と話してくれたこともあった。

快楽の思い出だけではなく、悲しみを癒したこともあったであろう愛車を手放した夫。来月に引っ越しを控えてのことだ。結婚後、乗る機会が一度もなく、バッテリーもあがり、保険も切れてしまった愛車の今後を、夫は長い間思案していた。そして、十数日前に手放すことを決意した。

バイク店に電話をかけたら、1時間半ほどで引き取りに来た。引き取り料は無料だった。バイクの今後を尋ねると「廃車になります」と店員からは返答があったが、夫は「直して、外国へでも売るのかも」と自分の希望を含んだ言い方をした。潰されるより、誰かに使ってもらった方が気分的に楽であることは確か。

トラックの荷台に積まれたバイクの前で、最後の記念に店員に写真を撮ってもらい、運ばれて行くバイクを見送った。遠ざかって行く愛車に、夫は胸が潰される思いだったに違いない。「あっけないものだね」とつぶやいた一言に、私も胸が痛んだ。

夫はさすがにショックを隠せない様子。自分で決断したこととはいえ、「持って行けるものなら持って行きたい」というのが本心だっただろうから。食欲もなくなり、眉間にシワが寄りっぱなし。気の毒でならない。何で元気づけてあげようか。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年6月13日 (水)

今年の結婚記念日は…

今年の結婚記念日はどう過ごそうか、ここ数週間、夫と知恵を出し合ってきた。

結婚したちょうどその日、2年前の8月4日は沖縄へ行き、お互いに宛てた手紙を読んだ。昨年の8月4日はハワイ島のマウナ・ケアに登り、富士山より高い山の山頂からサンセット、星空観測をした。手紙ももちろん山頂で読んだ。

今年の8月は、平日に引っ越しの諸手続きのために、休みを取らなければならない夫。6日の金消契約、13日の決済が決まっている。引っ越しも大安を選んで17日になった。だから、8月4日近辺に旅行のための有休を取得できなくなってしまった。

最初に1泊2日で国内旅行が候補に挙がった。引っ越しが具体的に8月に決まる前は、「沖縄県の慶良間諸島に行きたい」という話が出、盛り上がっていた。でも慶良間諸島は1泊では無理。沖縄本島自体ですら、1泊ではもったいない。

そこで車を借りて、1泊が妥当な地域に絞って候補地を考えた。挙がってきたのは伊豆。しかも、車がないと行きづらい西伊豆に決定した。これは私が前から行きたいと思いを寄せていた地である。海と山の自然あふれる風景に加え、温泉と海の幸が堪能できるところが魅力だ。

早速、宿探し。情報誌も買って来た。インターネットも駆使した。途中、西伊豆は止めて、山中湖周辺に浮気しそうにもなったが、やはり最終的には西伊豆に決まった。私たち好みの宿が見つかったからだ。

宿に求めていたものは貸切露天風呂。体型に自信がないので、ここ数年、一人旅の時は必ず貸切風呂があるかどうかが、宿を決める際の重要なポイントになっていた。今回もゆっくりお風呂を楽しみたいので、外せない。

明るい時間帯には海を、暗くなったら夜空を眺めながら入る露天風呂は、さぞかし優雅だろう。夫には、ぜひ日ごろの疲れを癒してほしい。

宿には結婚記念日ということで、ワインを持参しようと思っている。宿泊先には許可を取った。というか、元々OKのようだ。夕食後の寛ぎのひとときにグラスを傾けようと思っている。今年の手紙の朗読はその時になるかもしれない。

想像しただけで、幸せな気分に浸れてしまった。旅行は計画を立て始めた時からすでに楽しい。どこへ行こうか、何を着て行こうか、何を持って行lこうか、何時に出発しようか…。考えただけでワクワクしてくる。

天気に恵まれ、部屋や露天風呂から、富士の雄姿を目にできることを切望するばかりだ。

| | コメント (8) | トラックバック (2)