エッセイ大賞応募作 ~桜舞う中で~
皆様、前の記事へのコメントをありがとうございました。今回の出版の件では、皆様の貴重なご意見を伺うことができて、大変嬉しく思っております。応募したエッセイをご覧になりたいとおっしゃっていただきましたので、アップしたいと思います。
日常生活で記録として残したおきたいと思った出来事は、ほとんどブログの記事にしていますので、二年前からこのブログを訪問してくださっている方にとっては、新鮮味が薄いかもしれません。感想がございましたら、お聞かせください。
桜舞う中で
実家へ向かう道すがら、ふと見上げた青空に、桜の花びらが舞っていた。今年の桜も、もう終わりなのだと思ったこの日、桜の花が散るように、父の命も散ってしまった。あの日から、もうすぐ二年が経とうとしている。
胸の痛みを訴え、父が緊急入院したのは、二年前の三月中旬。体調を崩してから数年間入退院を繰り返していた父だが、「今回の入院はいつもの入院とは違うようだ」と母が言っていたのが、辛くのしかかっていた。見舞った時の病身がやけに痛々しく、嫌でも覚悟をしなければならない状況だった。
夫と一緒に父を最後に見舞ったのは、息を引き取る数時間前のこと。渡そうと思っていた新年会の写真を見せ、カキ氷を食べさせてあげたのが、父との最後の時間となった。死の恐怖を和らげるために打たれた薬の影響か、写真に写っている自分の姿を指差すのが精一杯の父は、自宅で撮影されたにもかかわらず、どこで撮影された写真なのか理解できない様子だった。
今思うと、父は自分の命の火が消え入りそうなことを悟っていたのかもしれない。別れの言葉のように、夫に「頑張って」と力強く呼びかけた言葉が耳に残っている。娘をよろしく頼むというニュアンスが含まれていた。病室を後にする私たちに向かって、点滴をしていない方の手を突き出し大きく振っていた姿が、生きている父の最後の姿となった。そして、父と交わした最後の言葉は「おやすみ」だった。
父に対して、悔いはない。精一杯の親孝行ができたとは言わないが、父に娘の幸せな姿を見せてあげられたのは良かったと思っている。晩年、闘病生活を続ける中で、最大の喜びは、一人娘である私の結婚だったようだ。夫が結婚の挨拶をしに家に来た時、頑固オヤジという表現が似合う強面の父が、人目をはばからず涙を流して喜んでくれた姿が思い出される。唯一心残りとして挙げるとすれば、孫の顔を見せてあげることができなかったことだろうか。
父が戻ることのない旅に出発した数週間後、私は悲しみを癒すために、遠く沖縄県の八重山地方にいた。昔ながらの赤瓦屋根の民家が点在する竹富島に宿をとり、島民のように優しい島風に吹かれていた。波に洗われ細かくなったサンゴが敷き詰められた白い小道を散策しては、どこからともなく流れてくる三線(さんしん)の音色に耳を傾けた。一つひとつ異なる容姿を持つ守り神シーサーと出会えば人生を語らい、珍しい南国の花々に目が留まれば歩を止め香りをかぎ、星の砂が眠る浜辺に出れば掌を砂に押し付け地上の星を探した。五感を使って、隆起したサンゴ礁から成る竹富島を味わい歩いた。
夕食後、沖縄の民宿ならではのゆんたく(おしゃべり)が、庭先で始まった。宿のご主人とその日の宿泊者全員がそろって、島酒である泡盛を酌み交わし、宿のご主人がつまびく三線に合わせ、島唄を歌った。三線の音色が、素朴な島の夜に響いていくのが、なんとも心地よかった。
そのいくつかの沖縄民謡の中に、心震える古い民謡があった。『てぃんさぐぬ花』だ。高校の修学旅行で沖縄を訪れた際、事前学習で習った民謡だったにもかかわらず、すっかり歌詞を忘れていた。ご主人が、歌詞の意味を教えてくれた。みるみるうちに視界がぼやけ、歌えなくなった。
一.てぃんさぐぬ花や
爪先(ちみさち)に染(す)めてぃ
親(うや)やゆし言(ぐとぅ)や
肝(ちむ)にすみり
(訳:てぃんさぐぬ花(ホウセンカ)は、魔除けとして爪先に染めて、親の教えは心に染めなさい)
二.夜走(ゆるは)らす船(ふに)や
にぬふぁ星(ぶし)目当(みあ)てぃ
我(わ)ん生(な)ちぇる親(うや)や
我(わ)んどぅ目当(みあ)てぃ
(訳:夜走る船は北極星を見ている。同じように、親はいつでも私の生き方を見ている)
三.天ぬ群星や
読みば読まりしが
親ぬゆし言や
読みやならん
(訳:天空の星は数えられるかもしれないが、親の言葉は計り知れないほど大きい)
沖縄民謡には、豊かな自然とともに人情あふれる教えも込められている。心地良い三線の音色と歌声が相まって、私の精神を揺さぶった。この民謡の歌詞が心に刻まれた。見上げれば、都会では見ることのできない星空。一生忘れられない一夜となった。
あれから、二度目の春が来ようとしている。駅前の桜樹は、今年も美しい薄桃色の衣を羽織るだろう。毎年、あの日のように青空に美しく映える桜花を愛でるたびに、父のことと竹富島での一夜のことを思い出し、心が潤うことだろう。
| 固定リンク
« 出版社からの勧誘 | トップページ | 新洗濯機 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
エッセイがお父さんとの思い出をまとめるきっかけを与えてくれたのですね。
私も母、父のことを忘れずに毎日すごしていきます。
投稿: ぞう | 2010年4月30日 (金) 19時05分
ぞうさん、早速のコメントをありがとうございます。
父のことを考える時間が次第に短くなってきました。こうやって、少しずつ、心は立て直されて行くんですね。いつまでもメソメソはしていられませんものね。時間は、何にも勝る悲しみ治療薬です。
父との思い出は、私たち子どもや母が偲ぶことで色褪せないと思いますが、当時の気持ちを新鮮なうちに綴っておくこともできるのだと気づきました。そういう意味では、ブログも記録としての役割を十分に果たしてくれていると思います。
父は日記や記事など、やはり文章を書くのが好きでしたので、どこかでこのエッセイを読んでくれているに違いないと思っています。
投稿: ぞうさんへ | 2010年5月 1日 (土) 20時55分
味わい深いエッセイでした。ありがとうございました。「てぃんさぐぬ花」、沖縄らしい、いい歌ですね。
投稿: fkmamiko | 2010年5月 2日 (日) 17時25分
こんばんは。
しばらくご無沙汰してしまいました…。
その間にいろいろあったのですね。
まずはエッセイの件、おめでとうございます☆
写真も、見せていただきましたよ。
素敵です!
「桜舞う中で」…、読みながらジーンときてしまいました。
私も、ぴろろさんは文章がお上手だな~と思っていますし、きっと出版社の方が言うように、本を出す実力はあるのだと思います。
でも、最近、自己資金を出しての出版勧誘に関してはトラブルも多いと聞きます。
実は、私も以前、写真&ひとことメッセージで応募したことがあり、今回は入賞は逃したが、低い金額で出版可能なので、検討しませんか?と連絡をいただいたことがあります。
自分の作品が1冊の本になるというのには、憧れがあったので、ちょっと迷ったのですが、私もぴろろさんと同じく夫から、それはやめておいた方が…と言われやめたことがあるんです。
こういうことって判断に迷いますよね…。
ぴろろさん、相変わらずいろいろと挑戦されているのですね。
私も公募ガイドを買っていて、時々応募しているのですが、最近さぼりがちだったので、またがんばってみようと思います♪
お体の調子はいかがですか?

ご自愛くださいね。
(私のブログ、引っ越すことにしました。今回はホームページにチャレンジ。よろしければ、また遊びにきてくださいね♪)
長くなってしまい、失礼しました
投稿: 風音 | 2010年5月 3日 (月) 19時22分
こんばんは。
感想をありがとうございました。エッセイは自分の体験からしか書けませんね。創作は、私には無理なので、ブログをはじめとした、このスタイルが一番書きやすいです。
「てぃんさぐぬ花」大好きです。発音が難しいですが、訳はホロリとしてしまいます。こ歌の歌詞なしのメロディで、呼吸法をしています。ホント、オススメですよ、呼吸法は。眠くなってしまうくらいリラックスできます。不眠の人にもいいかもしれません。
投稿: fkmamikoさんへ | 2010年5月 3日 (月) 22時12分
ぴろろさん、こんばんは。
しっかり読ませていただきました。そして、ぴろろさんが八重山諸島巡りをされていた、あの時を思い出していました。
あの時にマンホールの話しをしたこととか、夜に宿泊する人達みんなで楽しい宴会だとか、それこそ自分にはなかなかできないこともあって新鮮さと、その当時のぴろろさんの揺れ動く心とでもいいましょうか。
同じ歌を聴いても、その場所に背負ってきたものは人それぞれ違います。僕がその場でいたら、まったく違う感情に包まれていたことでしょうし、他のお客さんもまたそれぞれなのでしょう。
文章を書くことは、簡単ですが人に伝えようとすると、途端に難しくなります。単純に技術的なボキャブラリーや言い回しだったりも重要でしょうが、どれだけ強く文字に残す石を持っているかなのかなと思いました。よく分かりませんよね、この表現^^; ぴろろさんには、そういったセンスがあるんだなと、そうおもいます。
投稿: Laylack | 2010年5月 3日 (月) 22時29分
風音さん、こんばんは。
コメントと感想をありがとうございます。写真も見てくださったそうで、重ね重ねお礼を申し上げます。体へも気遣いまで。風音さんの優しさが身に沁みます。
風音さんも出版お話があったのですね。私も風音さんが繰り広げる“風音さんワールド”はとっても素敵だと思います。とても優しい雰囲気に満ち、しっかりとしたメッセージが込められていて、風音さんのお人柄が出ているというか。自然界との調和を大切にしたお写真の数々にも、安らぎを覚えます。多くの方に目にしてほしいと思っていました。
出版に際してのトラブルは、やはりあるのですね。160万円支払って共同出版した知人は、「売れれば印税で160万円はすぐに取り返せる」と言われたそうですが、印税は全く入って来なかったそうです。おだてるだけおだてて、「売れませんでしたから印税はなし」では、納得できないと言っていました。出版は後悔しているとも。せっかくの記念が台無しになってしまうと、泣いても泣ききれませんね。
誠意のある出版社かどうかの判断は難しいです。業界に知り合いでもいれば情報を入れてもらうこともできるのでしょうが、素人ではとても判断できません。お年寄りがターゲットにならないことを祈ります。
ある方に「ぴろろさんなら、必ず本当のチャンスが訪れますよ」と言われました。嬉しかったです。風音さんにも、風音さんが希望されるなら、本当のチャンスが訪れると思います。
ホームページにされたのですね!素敵!桜が待っている…。4コマphotoを拝見しました。動物たちのアップがかわいいです。今度ゆっくり遊びに伺います。
投稿: 風音さんへ | 2010年5月 3日 (月) 23時43分
Laylackさん、こんばんは。
『桜舞う中で』をお読みいただき、ありがとうございます。また、ご丁寧に感想まで添えていただき、感謝しております。コメントの最後に綴られた身にあまるお褒めの言葉も、有難く大事に頂戴いたします。
二年も前の八重山の記事を覚えていてくださり、嬉しく思います。石垣島で撮ったマンホールの蓋の写真を掲載しました。各島々で夜毎繰り広げられるゆんたくも話題に取り上げました。
八重山の離島は、非日常を私たちにもたらしてくれました。あの時の旅行は、父の死に一旦区切りをつける上でも重要な旅行となりました。親族の中には「四十九日も終わっていないのに…」と言う人もいましたが、母が「申し込んでしまっているのなら行ってらっしゃい。お父さんも、旅行の日程を避けて旅立ったのかもしれないし」と言って背中を押してくれました。
歌は、人の思いをのせて流れます。歌詞に人生を重ねる人もいれば、流行した時分と自分の思い出とを重ね懐かしむ人もいるでしょう。聴き手の数だけ、受け取り方があるのかもしれませんね。何度も聴いた『てぃんさぐぬ』でしたが、後にも先にも涙が頬を伝ったのは、あの竹富島の一夜限りです。あの夜の『てぃんさぐぬ花』は、大変味わい深いものでした。
投稿: Laylackさんへ | 2010年5月 4日 (火) 01時23分
こんばんは。
ご無沙汰してます。
そんなたまにしか来ない自分が偉そうなコメントは残せませんが、聞き流してやってください。ぴろろさんは独特な世界を持った方ですよね。ぴろろさんの文章にはとても説得力があると思います。だから魅かれるものも沢山あります。文章からでも情景が伝わって来ますしね。そんなぴろろさんの描かれたエッセーに偉そうに寸評など出来ませんが、出版云々は別として、着飾らない素直なぴろろさんのエッセイが私は好きです。お父さんはぴろろさんの中にだけ生き続けていれば良いと思います。八重山はそんなぴろろさんに、少しだけ力を貸してくれたのではないでしょうか。
投稿: You | 2010年5月 4日 (火) 23時46分
Youさん、こんにちは。
お返事が遅くなりました。
私の稚拙なブログを読んでくださっている方々には、感謝いたしております。時間を使ってコメントをくださる方には、より深く感謝をしております。どしどし、厳しいご意見・ご感想をお寄せください。
Youさんのコメントに頬を染めています。独特の世界を持った方、文章に説得力がある、魅かれるものが沢山ある、文章から情景が伝わってくる…。身にあまる褒め言葉、大変有難く頂戴いたします。
>着飾らない素直なぴろろさんのエッセイが私は好きです。
特にこの一文は、永久保存版です
あんなに素敵な文章が綴れるYouさんに、そうおっしゃっていただけるなんて光栄です。私もYouさんの文章が好きです。優しいですよね。洞察力があって、表現力も豊かで、心地良い響きが随所に感じられて。あっ、これはここではなく、Youさんのブログに書かなければなりませんね。また、お邪魔させていただきます。
八重山のパワーは偉大です。悲しみを抱くものに、八重山の風は優しすぎます。涙とともに、悲しみが流されていきました。そのような場所を知り得た幸運にも感謝です。
投稿: Youさんへ | 2010年5月 6日 (木) 15時29分