« 世界の旅フォトコンテスト | トップページ | エッセイ大賞応募作 ~桜舞う中で~ »

2010年4月27日 (火)

出版社からの勧誘

公募ガイド関連記事が続くが、記録として残しておこうと思う。

3月下旬に応募したエッセイ。大賞は逃してしまったのだが、その次点である審査員特別賞をもらった。今月8日のこと。気球の写真に引き続き、これも惜しかったな。

採点対象の応募作品は477点(応募点数は倍近くあったらしいのだが、どこかに存在している文章に手を加え応募してきているものも多く、それを除外すると477点になるという)。書評までしてもらい、応募先であるA出版社の企画部担当者から電話までもらった。内容は、実力を把握したいので、もう一つ『わたしのエコライフ』という内容で、1600字以内でひと作品書いてほしいという執筆依頼。

アレルギー性鼻炎でだるい日々が続いていたので、全く書く気はなかった。しかし、担当者から電話で説得され(14日)、今秋発行される書籍に掲載されるかもしれないという下心もあって、何とか書いて送った(21日)。

すると、再度電話があって(26日)、「完成度が高く、本を一冊創作できる人である」という部署内で意見が一致したという理由で、ぜひ本を出版してみないかと勧誘された。この勧誘は、8日届いた結果通知にもあったのだが、その気はなかったので、放っておいたもの。しかし、こんなに何度も電話がかかってくるようでは、嫌でも考えないわけにはいかなくなった。

私自身、文章を作成するのは好きである。苦ではない。ブログが続いているのも、その理由が占める割合は大きいだろう。

ただ、自作の本を出版してみたいとチラリと考えたことはあっても、作家を目指そうと思ったことはない。今回の話は作家への道が約束されているものではないが、出版社との共同出版という形をとるので、多少の自己負担金が必要となる。自己満足で終わるには高額過ぎる金額である。

昨夜、夫に相談したら、「執筆者に費用を負担させるような出版社は止めておいた方がいい」という返答があった。「本当に才能がある人だと思うのであれば、今の今でなくても、こっちが原稿を持って行った時に、向こうから『ぜひ出版させてほしい』と言ってくれるよ。せかしたりはしない」と、彼なりの分析をしてくれた。申し込み期限が今月末までという設定は、私も気になっていた。来月になると、かかる費用が変わるので、今月中に意思表示をしてほしいということなのだ。

「ぴろろさんは1600字という少ない字数でこれだけまとめられる力があるのだから、世間に言いたいことを文章化して伝えることができる人。情報収集力に加え、将来性もある。こちらも商売なので、売れる文章が書ける人にしか声をかけていない」などと褒められ、その気になっていたが、夫の意見に納得したので、出版の話は断ることにした。

自分の名前(ペンネーム)が著者として印刷された書籍が、書店に並ぶことを夢見ている人は多いだろう。私の身近にもいる。現在は、自費出版物でも、キレイに製本された書籍として気軽に刊行できる時代である。自分が書いた書籍を書店で手に取ることは、今や、遠い夢物語ではなくなってきているのかもしれない。

|

« 世界の旅フォトコンテスト | トップページ | エッセイ大賞応募作 ~桜舞う中で~ »

コメント

ぴろろさん、
出版ネタと聞いて…(以下省略)。
むむむ、これはすごい話だと最初は思いましたが、読み進めていくと…。うーむ、ご主人の分析が正しいですね。
そこが自費出版を標榜した出版社でなければ、「書かせれば(量は)書けるだろうけど、(確実に)売れるとは思えないから、(向こうが)お金出すならやってみよう」程度のレベルで話を持ってきたに違いありません(あわわ、失礼なことを書いているような…すいません)!
回答までの時間がなさ過ぎたり、具体的にどこがよかったのかコメントしなかったり、やたらと持ち上げたりと、突っ込みどころ満載ですが、どこも商売のネタを引っ張ってくるのに必死なのは伝わって来ます。
こういうご時世だからこそ、冷静に注意したいところですね。
ところで、どういうエッセイを書かれたのか、読んでみたいですね。皆さん。

投稿: なおさん | 2010年4月27日 (火) 19時22分

そうですね。一般論として結論を急かす話は断るのが賢明だと思います。

ブログも本に出来る時代、自分の納得できる方法で進みましょう。

私もエッセイ読んでみたいです。

投稿: ぞう | 2010年4月27日 (火) 20時14分

 たしかに、おおっと感じながら読み進めていけば、旦那様の冷静な意見。たしかにですね。

僕もなおさんの意見に乗って…、
興味があって読んでみたいです。

投稿: Laylack | 2010年4月27日 (火) 22時33分

すごいですね~。ほんとエッセイもぜひ載せてください。

文章力あるし、受賞もしかりと思いましたが、ご主人の洞察力はすごいわ

世の中お金がかかるときは、注意しないといけないのですね。

投稿: まゆクー | 2010年4月28日 (水) 00時34分

こんにちは。
(以下省略)に大爆笑でした。コメント、ありがとうございます。

今朝、担当の方から意思確認の電話が入りました。「我が社は自作の本を出すことを目的とされている人の希望を叶える出版社ではなく、あくまでビジネス目的で、売れる本を書ける人だけに案内をしています」と、言っていました。「あなたは自分の考えを文章に託して、世間に情報発信できる人ですよ」とも。それが本心なら、嬉しい褒め言葉として、有難く受け取ろうと思います。

>「書かせれば(量は)書けるだろうけど、(確実に)売れるとは思えないから、(向こうが)お金出すならやってみよう」

そうですね。そんなところでしょう。当初は無料で添削指導し出版という形をとっていたのだそうですが、それだと途中で放棄してしまう人が多いため、ある程度自己負担をしてもらうことになったんだそうです。期日が設けられている理由としては、「4月は決済時期ということで、返事を急がせてしまう結果となっています」と言っていました。どれも、私が聞いたことではなく、向こうから話してくれた内容です。
A出版社企画の“エッセイ大賞”に送ったエッセイの内容は、楽しい内容のものではないのですが、それでもよければ、ブログ上でアップするのは可能です。でも、しんみりしちゃうかも。どうしましょう。

投稿: なおさんへ | 2010年4月28日 (水) 13時07分

こんにちは。
ご心配おかけしました。コメントをありがとうございます。ぞうさんのご意見も窺えて幸いです。
4月末が期限というのは、決算時期だからという説明を受けました。こちらが聞く前に、向こうから理由説明をしてくれました。答えをせかしていると感じたのでしょう。
今朝、正式にお断りの意思を伝えました。なおさんへのコメントにも書きましたが、「売れる作品を書ける人だけに案内している」という心をくすぐるような言葉ふらつきましたが、今はその時期ではないと言い切りました。
特別審査員賞だったエッセイはしんみりしてしまうような内容なのですが、ご希望が多ければ、ブログ上で発表するのは構いません。私に著作権がありますし、どこにも発表されない作品なので。

投稿: ぞうさんへ | 2010年4月28日 (水) 13時14分

逃がした魚は大きいとならないといいのですが…。未練たっぷりですね
もう少し、ブログで精励するとします。ブログの記事の延長のようなエッセイを書き溜めて、自信がついた時に、どこかの出版社に持って行くという手もありますから、作家への道は絶たれたわけではありません。いや、別に作家になりたいわけではないのですが、ちょっとしたコラムやエッセイは書いてみたいと思いますね。そういった単発での執筆依頼があれば、応えたいです。
A出版社の担当者とは今朝電話で話し、意思を伝えました。なおさんへのコメントにも書きましたが、結論を言う前に、向こうもいろいろ事情を説明していました。なかなか対応は良かったので、A出版社の名前だけは覚えておこうと思います。
大賞を逃したエッセイですが、しんみりしちゃうような内容なんですよね。それでもよければアップしようと思いますが…。どうしよう…。

投稿: Laylackさんへ | 2010年4月28日 (水) 17時10分

こんにちは。
身に余るお褒めの言葉、ありがとうございます。大変嬉しいです。
そうですね。お金が絡む時は、要注意ですね。もちろん、自己満足で、費用を負担してでも出版したいと思われる方ならそれもいいしょう。全国の書店でも新刊として紹介スペースに置いてくれるらしいですから。でも、私の場合はそうではないので…。
もしかしたら、今秋刊行予定の書籍に、「わたしのエコライフ」として書いた作品が掲載されるかもしれないということでした。それは了承してほいいと言われました。上層部に推薦してくださったようなのですが、出版自体を断ったので、それが影響するかもしれません。
大賞を逃したエッセイについては、しんみりした内容なのですが、アップのお声が多ければ記事にしようと思います。

投稿: まゆクーさんへ | 2010年4月28日 (水) 17時45分

ひゃー耳が(?)痛い皆さんのコメントです。
あたしはまんまと自費出版してしまいましたから
うちのダンナも大反対でしたが、押し切ってしまいました。

確かに趣味の域としては高額で、とんでもなく贅沢な思い出作りになってしまいましたが…

とにかく何でも『お金』で、最初の契約期間を延長するのにも新聞に広告(初回はいりませんが)を出すのも出費しなければなりません。
最初の契約以外の出費はしていませんが、いまだに『お前が本なんか出すから』とダンナに言われております

でも、いい経験ができて、あたしはこれでよかったと思っています。

投稿: すいか | 2010年4月28日 (水) 19時28分

ぴろろさん、こんばんわ。
以前に応募された作品から、そんなことになっていたのですね。流石です。
結果として出版されなくても、世間からの評価を得られたということは、誇れることだと思います。自慢しまくっちゃいましょう
ちなみに最近、私は筆不精気味です。

投稿: Aza | 2010年4月29日 (木) 00時20分

 ぴろろさん、こんばんは。
 はい、私も自費出版の仕組みを聞いたことがあり、途中まで読んで怪しい話だと思いました。お断りになって正解だったと思います。
 文章を書くことを楽しんでいる人に対して、ひどい行いですね。

投稿: fkmamiko | 2010年4月29日 (木) 22時54分

確かにすこし怪しげな出版社ですね。バイトで原稿書いてくれっていうのならね気軽に出来るんですけどね

投稿: ima♂ | 2010年4月30日 (金) 06時59分

こんにちは。
そう言えば、すいかさんは、出版経験がおありなんでしたね。完全な自費出版ですと、結構費用がかかったのでしょうか。でも、すいかさんご自身が、後悔していないのであれば、作って正解だったんですよ。すいかさん著作の本は、国会図書館にも蔵書されたことだと思いますし。これがすごいことなんですよね。
社名をよく聞くB社との共同出版、8年前に160万円と聞いたことがあります。部数は1000部。知人の話です。今回の話はB社の半分以下の価格で、部数は30000部。売れるという見込みで発行部数は多いようです。書き手としては、それがプレッシャーになるかもしれませんね。

投稿: すいかさんへ | 2010年4月30日 (金) 11時12分

Azaさん、こんにちは。お久しぶりです。
GWに入りましたか?ゆっくり休んでくださいね。
とても嬉しいコメントをありがとうございます。世界の旅コンテストといい、エッセイといい、自慢しちゃいました  自分のブログですから、いいかなぁなんて。記録的意味合いの強いブログですから。
出版社の方もお仕事ですから、褒めることは上手ですね。ただ「ビジネスとして将来性のある人だけに~」の言葉を信じるなら、嬉しい言葉だと思います。自信になります。
川柳やネーミングもいくつか応募したのですが、こちらは全く音沙汰なしです

投稿: Azaさんへ | 2010年4月30日 (金) 11時27分

fkmamikoさん、こんにちは
昨今、簡単に自費出版ができるようになりましたね。原稿を持って行くと、足元を見られるのかもしれませんね。「この人は、本を出版したいのだな」と。持参する人は、いいカモに見えるのかも。ホント失礼ですよね。親身に相談にのってほしいと思います。
出版に重きを置き、それが叶うことで欲望が満足するのであれば自費出版も良さそうですが、私はそういった意味でエッセイを送ったわけではないので、いくら共同出版だと言われても、自己費用がかかるようなら考えてしまいます。
本当に実力を認めれくれるなら、今じゃなくても、またチャンスはあると思っています。書いていくことに自信がつきましたので、今度は賞金目当てで、応募してみるのもいいかなと思っています

投稿: fkmamikoさんへ | 2010年4月30日 (金) 11時50分

こんにちは。
この出版社は新宿に本社ビルを構えていて、公募ガイドには広告も含め、かなりの紙面を割いている出版社です。2002年設立のまだ若い会社のようです。成長途中といったところでしょうか。今回は、断ってよかったと思っています。
執筆依頼のあった「わたしのエコライフ」については、今秋刊行される書籍 に掲載されるかもしれないそうです。6月下旬に候補作品の中から50作品に絞られるそうですが、私は出版を断ったので、掲載も流れてしまうかも。まっ、本当に実力があるのであれば、他にチャンスはあると思っています

投稿: ima♂さんへ | 2010年4月30日 (金) 11時56分

この記事へのコメントは終了しました。

« 世界の旅フォトコンテスト | トップページ | エッセイ大賞応募作 ~桜舞う中で~ »