おんべ焼き
天まで届くのではないかと思うほどの猛烈な火の勢い
冷たかった頬を燃やすような熱風
人々の思いがどんどん灰と化していき
清澄な早朝の空へ舞い上がり…
おんべ焼きが行われるということで、早起きして見学に行った。「おんべ焼き」とは、地方により「どんど焼き」もしくは「どんどん焼き」と呼ばれている。お正月飾りや昨年のお札などを燃やし、その年の無病息災を祈願する行事だそうだ。
現在の地に引っ越して来たのは2年半前。点火されたおんべ焼きを見たのは初めて。日の出前の6時半に、年男、年女によって点火された。ゆっくり火の手が上がるのかと思いきや、一気に8mの高さのある天辺まで、アッという間に火に包まれてしまった。
火の神が光臨してきたかのような光景に圧倒された。体の奥底に、熱いエネルギーが宿った力強さを感じた。火の持つ魅力に、火がついたような感覚だった。
今年二度目の日の出は、凪いだ海に光の道を作っていた。
| 固定リンク
« 半熟カステラ | トップページ | 冬には冬のソナタ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは~
私が恥ずかしい~です。
「おんべ焼き」食べ物続きで てっきり三角の豪華な食べ物だ!と思ってしました
私は「どんと焼き」って言いますね。
最近では とんと見ないです~。
投稿: 秋桜 | 2010年1月20日 (水) 22時33分
こんにちは。
先日多摩川を走っている時にちょうどやってましたよ。多摩川も「おんべ焼き」と呼んでました。寒い日で燃やすまで見ていられず、通り過ぎてしまいました。ということで、無病息災の恩恵を受けられず、風邪をひいてしまいました。(笑) 燃やすで思い出しましたが、うちの近辺では、「燃えるゴミ、燃えないゴミ」と表現しますが、横須賀の方では「燃せるゴミ」と表現してました。ちょっと田舎を思い出し、土地柄で違うんだなあと感心したのを覚えています。あっ!全然違う話になってましたね。失礼しました!
投稿: You | 2010年1月21日 (木) 10時35分
あははは、食べ物ですか


これは笑わせていただきました
秋桜さん、愉快な方ですね
確かに、たい焼き、今川焼き、みそ焼き、有田焼、あっ、これは違った…、○○焼きというのは多いですね。
秋桜さんは「どんと焼き」と言うのですか?地方によって、様々な呼び方があるみたいです。以前、記事にした時に寄せていただいたコメントでは、岡山…どんどん焼き、奈良…とんど焼き、東京…どんど焼きでした。神奈川はおんべ焼きみたいです。
ダイオキシンの問題が出てから、「何かを焼く」ことがドッと減りましたよね。焼却炉もなくなり(減り)ましたし。昔からの風習も、時代の変化には勝てないといったところでしょうか。
投稿: 秋桜さんへ | 2010年1月21日 (木) 15時41分
Youさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
Youさんもご覧になりましたか、おんべ焼き。多摩川でも行われているんですね。あちらは人口も多そうですから、見物客も大勢だったことでしょう。最近、南武線で多摩区の方へ週一ほどの割合で行っていますが、多摩川は越えていないようです。越えているのは、鶴見川かな。
ダイオキシンの問題があってから、神社などで古いお札や縁起物、人形などを燃やせなくなってしまったと聞いたことがあります。プラスチックの部分と燃やせる部分とを分ける作業が大変だとか。焚き火すら、見かけませんね。
「燃えるゴミ」と「燃せるゴミ」ですか。なるほど。似た表現ですが、よ~~~く考えてみると、違う意味になりますね。「燃せるゴミ」とした方が本来の意味に近いでしょうか。Youさんのご身地と横須賀、素晴らしい!
投稿: Youさんへ | 2010年1月21日 (木) 16時21分
ぴろろさんのところだったか忘れましたが、以前見た記憶があります。
うちの実家の方では全然違うけど似ているのというと、大晦日にやる火祭りがあります。とはいっても、道路の数カ所でやっていて、人だかりがすごいなんて言うことはないのです。夜中ですから^^;
どんどん焼きですね。うちの方はそういう風習はありませんが、風情がありますね。
投稿: Laylack | 2010年1月21日 (木) 22時41分
2年前に一度、おんべ焼きのことを記事にしたことがあります。その時は、ドアに飾ってあったネズミのお正月飾りを置きに行ったという内容でした。点火の日は、ちょうど旅行の日と重なってしまい、おんべ焼き自体は見ることができませんでした。今年は2年越しの願望がかなったことになります。
三重には、どんどん焼きの風習はないのですか?主人からも聞いたことはないですね。やらないところも多いと思います。私も知りませんでしたから。でも、こういう行事、子どもたちには教えて(参加させて)あげたいですね。
投稿: Laylackさんへ | 2010年1月22日 (金) 17時13分
こんばんは。
早朝の太陽と炎がいっそう神聖な趣を出していますね。
点火時刻が日の出直前というのがいいと思います。
投稿: ぞう | 2010年1月22日 (金) 20時58分
こんにちは。
「時空の切り取り方が上手だね」と、知人に褒められ、デスクトップ画面に設定してくれるとまで言ってもらいました。初日の出を愛でたばかりでしたので、どこから太陽が昇るのかわかっており、チャンスだとばかりに、おんべ焼きと日の出が一枚に収まるように構えてみました。
キャンドルやガスコンロの火を見ることはあっても、ここまで大きな燃える炎は見る機会がなく、早朝ということもあってか、崇高感・清らかさを全身で感じました。
早起きは三文の徳でした。
投稿: ぞうさんへ | 2010年1月23日 (土) 10時38分