« リンパマッサージ | トップページ | 半熟カステラ »

2010年1月16日 (土)

おしることぜんざい

お正月明けということもあり、最近、ブログ仲間さんのところで、おしることぜんざいの記事を拝見した。私も好きな食べ物だが、お正月以外で食べることはあまりない。

ふと思ったのは、おしることぜんざいの違い。私は“おしるこ”と発音する機会はあっても、“ぜんざい”は発音することはない。なので、自分でも、この似たものの違いがわからなかった。

ちょっと調べてみたら、明確な違いはないとしているものもあれば、明確な違いを表記しているものもあった。違いがあるとしているところは、関東と関西で呼び方が異なるとある。またまた関東×関西の図。

関東でおしることは、小豆を使った汁ものの中にお餅や白玉が入っているもので、関西ではこしあんを汁にしたものの中に焼いたお餅などが入っているもの。関西では小豆の粒があるものはおしること呼ばないのに対し、関東では粒のありなしに関係なしにおしること呼ぶらしい。関東の方は、私の感覚と一致する。

関東でぜんざいは、白玉や粟餅などの上に汁ではない濃いあんこをかけたもので、関西ではつぶあんを汁にしたもの。これは見た目にも大きな違いだ。このスタイルのぜんざいはあまり食べないので、私の中でぜんざいという言葉が発せられなかった理由がわかった。

関東に関西の方も住んでいるし、その逆もある。中京はどうなのかと境界もよくわからないが、興味を持って調べてみると、雑学は実に面白いものだ。

|

« リンパマッサージ | トップページ | 半熟カステラ »

コメント

こんばんわ。

なるほど。
私は西の出身ですが、つぶあんを汁にして焼いたお餅をいれたものが「おしるこ」、「ぜんざい」で、この2つ言葉を使い分けていませんでした。意識はしていませんが、「おしるこ」と言ったり「ぜんざい」と言ったり・・・。

個人的には焼いたお餅というのがポイントで、焼いていない(レンジでチンとか)とどうも物足りません。

なんて書いていると食べたくなってきますね。。。

では。

投稿: Hiro | 2010年1月17日 (日) 01時39分

Hiroさん、おはようございます。
貴重なコメントをありがとうございます。Hiroさんは関東のご出身じゃないんですね。東と西の相違に驚かれたことが多々おありなんじゃないですか。以前、記事にもしましたが、私は食パンの厚さの違いに驚きました。関東では6枚切か8枚切が主流ですが、関西では4枚切か6枚切、2枚切なんていう厚いのが好きという方までいらしてビックリしたのを覚えています。文化も違えば好みも違う。へぇ~の連発です。
お餅も土地によって、食べ方や形が違いますよね。私の両親は新潟の出身なので、家で搗いたお餅は丸く作ります。近所で売られているお餅はもちろん四角いです。新潟ではお餅は茹でる(?)んですよ。お水の入ったお鍋にお餅を入れて柔らかくします。そしてお雑煮やあんこの入った椀によそいます。子どものころは焼いたお餅なんて食べたことがありませんでした。私が作るお雑煮もおしるこも、焼いたお餅が入ります。レンジでもお餅は柔らかくなるんんですね。お皿にくっついちゃいそうですが、平気なんですか?
家にはまだヨモギのお餅が残っています。あんこもあります。今日の昼食かおやつにおしるこもよさそう

投稿: Hiroさんへ | 2010年1月17日 (日) 09時37分

こんばんは。

なるほど~
やはり関西と関東の違いですか
あたしの周りでおしるこって言う人がいないってのも納得です。
こしあんで作らないし…
小豆から煮て作りますから。

お餅は焼きます
あべかわ餅にするときだけですね、レンジでチン

投稿: すいか | 2010年1月17日 (日) 18時34分

こんばんは。

私の世界ではおしるこ=つぶなし、ぜんざい=つぶあり、です。
あっ、出身は愛知県です。

投稿: ぞう | 2010年1月17日 (日) 18時48分

すいかさん、おはようございます
関西と関東の違いは、本当に多くて、一時期、そういった内容の記事が続いた時期がありました。自分の中での常識や知識が、いかに狭い範囲内でのことだったのかがわかるいい機会でした。
小豆から煮て作るなんて、本当にいいお母さんですねぇ 私はあんこは買ってきてしまいます。子どもたちには添加物が入っていない、安心して食べられるものを提供したいですから、手作りできるなら作ってあげたいですね。
子どものころは焼いたお餅はほとんど食べたことがありませんでした。実家ではお餅は煮るものでしたから。両親が新潟出身なので、東北ではそういったお持ちの食べ方なのだと思います。長くお鍋にいれておくと、お餅が溶けてなくなってしまうので、早く起こされた思い出があります。今は焼いていますよ

投稿: すいかさんへ | 2010年1月18日 (月) 08時09分

ぞうさん、おはようございます
貴重なコメントをありがとうございます。ブログは、いろいろな地域に住んでいる方が読んでくださるので、その地域でのお話を聞けるところがいいですよね。以前記事にした、食パンが何枚切か、ところてんにかけるもの、おでんの具…etc.いろいろとそれぞれの地域の興味深いお話が聞けて、楽しかったのを覚えています。
おしることぜんざいに関しては、愛知県は関西よりなんですね。北海道や沖縄はどうなんだろう…なんて考えていたらきりがありませんが、ホントこういうのは面白いなと思います。そうそう、沖縄でぜんざいと言えば冷やしぜんざいで、つぶあんにシャリシャリの氷の粒が交ざっている甘味です。

投稿: ぞうさんへ | 2010年1月18日 (月) 08時34分

こんにちは。

"おしるこ"の方は、何かこう、上品さというか都会的なイメージがあります。ぞうさんのいわれているのと同じ、つぶなしです。
ぜんざい以外の、また別の食べ物という感覚ですね。

投稿: Laylack | 2010年1月18日 (月) 15時06分

私の思いの おしるこは、粒々のないさらっとした小豆のお汁に白玉が入ったもの。こしあんで作った感じかなぁ?
ぜんざいは、小豆の粒が入ったお汁に焼いた餅。お餅は丸餅です。
おしるこ とぜんざいの違い、地域の違いを以前 テレビ番組で放送していましたよ。
東西の地域差 名古屋が境みたいですね。
豚饅にカラシを付けて食べるのは関西。
豚饅を買うとコンビニで「カラシいりますか?」と聞かれるのは、当然の事なんですよ。

投稿: 秋桜 | 2010年1月18日 (月) 22時28分

おはようございます。
貴重なコメントありがとうございます。
コメントから察するに、Laylackさんは、ぜんざいの方がなみじ深い食べ物なのですね。おしることぜんざいが全く別の食べ物であることの認識が私には薄かったのですが(明確な違いを知りませんでした)、その辺を認識されていらっしゃるところはさすがです。
愛知以西はつぶなしがおしるこ、つぶありがぜんざいなのですね。
東日本(もしかしたら東北かも)ではつぶありを“田舎じるこ”と呼ぶことがあります。大学時代の友人のご実家が、鎌倉で甘味処を営んでいます。彼女のお店では田舎じるこのメニュー名ですが、お母様は新潟のご出身です。

投稿: Laylackさんへ | 2010年1月19日 (火) 08時01分

豚饅にカラシですか?それはビックリです! 豚饅とは、中華まんの豚まんのことですよね?三重県出身の主人も「豚まん」と発音します。関東では「肉まん」と呼びます。横浜中華街に行けば「豚まん」という名前のものも売られています。中身の差はあまり感じませんが、500円くらいするので、何となく高級なイメージです。
おしることぜんざいの地域による違いのテレビ番組、私も見たかったです!主人があまりテレビが好きではないので、夜は消していることの方が多いです。見たい番組があっても我慢することもあります。夫婦の会話は増えますけどね。
近畿ではおしるこには白玉、ぜんざいには丸いお餅を入れるのですね。ホント、地域によって様々なんですね。

投稿: 秋桜さんへ | 2010年1月19日 (火) 10時03分

 おお、また出ましたね、関東と関西。長年の疑問が解けました。沖縄のぜんざいは大好きです。
 ちなみに「豚まん」 と言う呼び方は、関西では「肉」 と言ったら牛肉のことで、豚肉を使っている肉まんを「豚まん」 と呼ぶんだ、とテレビで見たことがあります。

投稿: fkmamiko | 2010年1月19日 (火) 10時17分

豚饅は、関東で言う中華饅の豚まん 肉まんの事です。関西では肉は、牛肉でして・・わざわざ牛肉とは言いません。ちなみに「すき焼き」に入れるのは牛肉です。
豚まんのカラシは、ナゼ付けるか?
(カラシ醤油で食べる場合が多い)
昔々、関西は肉文化 関東は魚文化で 食中毒を防ぐためにカラシを使って防いでいた関西圏は その習慣が残っているそうです。
いろんな食べ物も 東西で違いますが、関西全てが同じとは限らず地域で変わっていくから ご当地の食べ物って興味引きますね。

投稿: 秋桜 | 2010年1月19日 (火) 21時31分

おはようございます。
はい、また出て来ました、関東対関西。意識したわけではないのですが、2人のブログにおしることぜんざいについての記事をあり、どう違うのかと疑問に思ったもので、ちょっと調べてみた次第です。好奇心旺盛なので、何でも知りたい病なんですね。関東と関西で異なるとは思いもしませんでした。
あんなに何回も行っているのに、沖縄のぜんざいは口にしたことがないんですよ~。沖縄でしか食せないと思うのですが、他のものにふらふらしてしまうようです。おいしいもの・珍しいものが多いですものね。
そう言えば、主人も言っていました。「肉は牛肉のことだから、肉まんは豚まんと言うのだ」と。少し時間が経つと、忘れてしまうのは年齢のせい?

投稿: fkmamikoさんへ | 2010年1月20日 (水) 09時11分

秋桜さん、こんばんは。
いろいろ情報をありがとうございます。関西の方は豚肉より、牛肉の方をよく召し上がるのでしょうか。神戸牛や松阪牛などの有名ブランド牛が多いですよね。主人なんか、「近いけど松阪牛なんて、めったに食べられない」と言っていました。私も、どちらも、一回した食べたことがないです。
豚まんにカラシをつける訳。なるほど~ですね。関西は肉文化で、関東は魚文化であることは知りませんでした。そうなんですか。これは面白いです。
ホント、ご当地名物は面白いですよね。旅行したら、やはりご当地ものをいただくに限ります

投稿: 秋桜さんへ | 2010年1月20日 (水) 18時23分

この記事へのコメントは終了しました。

« リンパマッサージ | トップページ | 半熟カステラ »