« 隠れミッキー | トップページ | 新しいミュージックプレイヤー »

2009年2月 2日 (月)

セルフレジを体験

最近、セルフレジを取り入れているスーパーが増えている。テレビでも紹介されているのを見たことがある。セルフレジとは、その名の通り、自分でレジを済ませる会計スタイルだ。

店員がいるレジはもちろん今まで通りある。しかし、夕方など大混雑している時は、なかなか順番が回って来なくてイライラすることもある。そんな時、セルフレジを利用すれば、ほとんど並ぶこともなくレジを済ませることができるので、急いでいる人には便利だ。

まず、買い物カゴに入った品物を、セルフレジの右側の台に載せる。中央に設置されているセンサーに一点一点バーコードを読み込ませ、左側のマイバッグないし買い物袋に入れていく。バーコードがうまく読み込めなかったり、故意に読み込ませないなどの不正は、発覚する工夫が施されている。右の買い物カゴの中身の重さと左のバックや買い物袋の重さは、置いた時に計られるので、左右の重さが一致しないと見張りの店員(セルフレジ4~6台に一人付いている)に通報されるようになっているのだ。

異変をキャッチすると、セルフレジ自体も、次の商品のバーコードを読み込むことができない仕組みになっている。客は、停止したレジ(センサーが無反応になる)に、バーコードが読み込まれなかった、あるいは読み込ませた商品を買い物袋に入れていなかったことに気づくことができる。うまくできていて感心した。

バーコードがうまく読み取れないことはあるし、使い方に慣れない人もいるだろうから、手助けとして数台に一人配置されている店員の存在は、客側としては心強い。何より、混雑の激しいレジにおいて、会計が早く済ませられるのは助かる。このセルフレジ、レジに配置する店員の人数を減らせることもあり、今後、増えていくのではないだろうか。

|

« 隠れミッキー | トップページ | 新しいミュージックプレイヤー »

コメント

 セルフレジ、聞いたことはありましたが、どういう仕組みが知りませんでした。なるほど、チェック前と後の重さを比べているんですね。良く出来ていますね。

投稿: fkmamiko | 2009年2月 2日 (月) 17時49分

へぇ、そんな風になってるんですねぇ、セルフレジって。
せっかちな関西人にはぴったりかも
機械類がニガテな人は遠慮しそうなシステムですけどね
ちょっとやってみたいです

投稿: すいか | 2009年2月 2日 (月) 19時23分

こんばんは。

自宅近くのスーパにもセルフレジがあります。早速体験済みです。機械類の好きな人にはその好奇心も満足させてくれます。

投稿: ぞう | 2009年2月 2日 (月) 21時19分

スーパーが乱立している街に住んでいるというのに、初めて存在を知りました!「セルフレジ」…
概要聞いただけでワクワクしちゃいます。
お店の人との会話も好きですが、業務用の機械にもすごく興味があるのです。
学生時代のバイトのファーストフード店では、POSレジ打ちが楽しくてちっとも飽きませんでした。
当然、セルフのスタンドにガソリン入れに行くのも大好きです。
地元のスーパーに導入されたと聞いたら、真っ先に試しに行きそう…。

投稿: banana chips | 2009年2月 2日 (月) 21時40分

セルフレジですか、初めて耳にしました。近所にでも導入されれば、是非とも使ってみたいですね。
容量さえ掴めば難しいことは何一つないですし、流れがスムーズになるというのであれば利用者にとってはありがたい気もします。
GSもいまや対面販売の煩わしさ(悪い風にいうと)やガソリン代からセルフ式しか利用しませんが、GSに限らずスーパー、切符売り場とどんどん人を介さなくなっていくんですよね。
特に人件費などいい面もものすごくありますし、メリットが目立つわけですが、職場がどんどん減っていくデメリットもはらんでるんですよね。
価格破壊も消費者にとっては嬉しい限りですが、やはり社会全体の経済を考えると"適正価格なるもの"が存在するのではと思ったりもします。
とまぁ、小難しいこと考えちゃいましたが、一度試してみたいですねこれ^^
失敗してて右往左往していたら、渋滞の最前列なんてのは恥ずかしいなって思ったり。。。(・∀・);

投稿: Laylack | 2009年2月 2日 (月) 21時55分

ぴろろさん、こんばんわ。
今はそのようなレジがあるのですね~。知りませんでした。
とても便利なものになっていくのでしょうね。けれど、それが人件費削減に繋がるんだと思うと、少し悲しい気分になってしまいました。楽しいお話なのに、すみません。

投稿: Aza | 2009年2月 2日 (月) 22時01分

おはよう~ございます
最近セルフレジコーナーのある所が増えていますね。
商品数が少しだった時に一度使ったことがありますが、ドキドキものでした。
すんなりできたのですが なぜか?それっきりです。きっと失敗したらどうしよう~という気持ちの方が、勝っているから止めてしまうのでしょね。
ガソリンスタンドなら何所のセルフスタンドでも平気なのに・・・慣れでしょうね

投稿: 秋桜 | 2009年2月 3日 (火) 08時18分

セルフレジは、あるクイズ番組にも登場していました。「どうやって不正を防ぐ仕組みになっているのか?」と。セルフレジを体験する前でしたが、正解でした♪
よく考えられた仕組みになってますよね。感心してしまいました。バーコードを読み込ませた品をうっかり左手に持ったままでも(左の買い物袋に入れない)、バーコードを読み取るセンサーは停止してします。左右の重さが違うと判断されるからでしょう。慣れれば大丈夫です。

投稿: fkmamikoさんへ | 2009年2月 3日 (火) 08時30分

セルフレジ、未体験だと躊躇してしまいますが、一回経験してしまうと楽勝です。大学生の時にコンビニでアルバイトをしていたことがありましたので、自分でレジをするのは平気でした。主人は「やり方わかる?大丈夫?」といった感じでしたが…。
何事も、最初のうちに経験してしまうのがいいですね。このスーパーはごく最近できたスーパーなので、店側も慣れていない人がいることは想定しているのでしょう。できない人にも親切に対応していました。かなり経ってからだと「まだできないの?」という目で見られそうですが、最初のころならできなくても平気です。今ならまだ、メジャーではないと思いますから、お近くにセルフレジを取り入れているお店がありましたら、早目に体験でするのがおススメです。
関西の人には受けるのでしょうか?そう言えば、せっかちだと聞きますね。すいかさんもそうですか?

投稿: すいかさんへ | 2009年2月 3日 (火) 08時40分

おはようございます。
お近くにセルフレジのお店がありますか?新しいお店ですか?
なるほど。機械いじりが好きな方には興味が湧く代物なんですね。女性はどちらかというと苦手な人が多いでしょうか。でも、これくらいなら大丈夫です。大学生の時、いっときでしたが、コンビニでアルバイトをしていたことがありました。レジは経験済みなので楽しかったです。
私が経験したのは、ごく最近OPENしたスーパーです。一昨日も行ったら、夕方ではないのに大混雑していました。セルフレジですら並んでいました。閑古鳥が鳴くより、繁盛していて活気がある店舗がいいですけれどね。

投稿: ぞうさんへ | 2009年2月 3日 (火) 08時46分

banana chipsさんのお住まいお近くにはないですか、セルフレジを採用しているスーパー。どういうところで採用しているんでしょうね。やはり人口が多い街のはやっているスーパーやショップということになるかと思います。今後、順次取り入れられていくと思いますよ。見つけたら、ぜひチャレンジしてみてください。まぁ、チャレンジというほどのことでもないんですが、新鮮と言えば新鮮です。自分でやってみるのも楽しいです。
私も大学生のころ、コンビニでアルバイトをしていたことがありましたので、POSレジ経験者です。商品や顧客の集計等は店長の仕事でしたが。「やり方わかる?」なんて傍でオロオロしていた主人を尻目に、パッパッとセルフレジをこなしてしまいました。経験者にとっては何でもないことなんですけれどね。
業務用の機械好きだなんて、banana chipsさんのキャリアウーマン姿が、またまた私の中で大きくなりました。

投稿: banana chipsさんへ | 2009年2月 3日 (火) 08時57分

セルフレジ、皆様からのコメントを読ませていただくと、ご好評のようですね。
Laylackさんも機械いじりはお好きな感じがします。私は珍しいものが好きなので、好奇心旺盛。だから、初めて訪れたスーパーでも、ためらいなくセルフレジに向かえたんですね。主人は「大丈夫?」と心配そうでした。
初めて行なう時は、後ろに誰も並んでいないか、レジが全体的に混雑していないかと確認してからの方がいいですね。渋滞の先頭にならないためにも Laylackさんなら大丈夫ですよ!
世の中、こっちが立てばあっちが引っ込むではありませんが、便利なものが登場すれば、それで困窮する人がいたりします。セルフレジの登場で人件費削減できる店側のメリットと、求職者の職の選択肢が減るというデメリットもありますね。私もそれは思いました。ある程度の便利さを得られたのなら、必要以上に追い求めてはならないのかもしれませんね。追い求め続けた結果が地球の温暖化です。地球のこと、次の世代のことを考えれば、便利すぎる世の中は、決しても住みやすい世の中ではないのかもしれません。もうみんなが気づき始めているのに、歯止めがかからないのかな。利益ばかりを追い求める企業の欲深さも感じます。

投稿: Laylackさんへ | 2009年2月 3日 (火) 09時44分

こんにちは。
セルフレジ、ご存知の方もいれば、ご存知じゃない方もいらっしゃいますね。地域は関係ないようです。新しい店舗で採用されているのでしょうか?企業によりけりなのでしょうか?
Laylackさんへのコメントにも綴りましたが、便利なものが登場して喜ぶ反面、それで困窮する人が出てきてしまう世の中なんですよね。もうそろそろ便利さの追求はこれくらいにしないと、地球の温暖化は加速する一方でしょう。こう見ると、便利な生活と住みにくい生活は紙一重のような気もします。調和の取れた社会を目指してほしいと思います。

投稿: Azaさんへ | 2009年2月 3日 (火) 09時51分

秋桜さん、こんにちは。
セルフレジ、最初は不安ですよね。私も周りの人の目が気になる方なので、自信がなければ(そばに主人もいなければ)、もしかしたらしていなかったかもしれません。大学生のころ、アルバイトでレジを経験していたので、大丈夫だろうと思って並んでみました。一回経験してしまえば、なんてことはないなぁと、私は自信がつきました。GSのセルフと一緒で、やはり慣れですよね。反対に、私はGSで一人でガソリンを入れ、会計を済ませられるか心配です。ペーパードライバーで車に詳しくないということも一因かもしれませんが…。何事も慣れですね、やはり。空いている時に、再度チャレンジして、慣れてしまいましょう

投稿: 秋桜さんへ | 2009年2月 3日 (火) 10時01分

多分、そうだと思います

自転車が愛車なんですが、「この道を行けば信号が無いから時間短縮」とか考えながら走ってますし

ま、根っからの関西人ってことで…

投稿: すいか | 2009年2月 3日 (火) 17時01分

すいかさん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
私は関東に住んでいます。関西の方の友人はいません。なので、習慣とか文化の違いに驚くことしばしば。このブログでも関東と関西の違いについて記事にしたことがあるのですが、大反響があり、かなりコメントをいただきました。それくらい違うんですね。
私は仕事をしていた(正規職員として)ころは、せっかちな方でしたね。今でも合理的なやり方を好みます。事前準備が好きです。その場で慌てたくないですから。信号の有り無しも考えますよ。私たち、似ているかしら?

投稿: すいかさんへ | 2009年2月 3日 (火) 22時06分

この記事を読んだ時 私にはとても無理だ と思い
コメントを入れませんでした。 でも
何でも挑戦してみなければ駄目ですね、
無人スタンドでセルフのガソリンを入れた事
がありますが おそるおそるでした でも
やれば出来ると思って 今度その様なレジが
あったらやってみます、新しい事を教えて
下さって有難うがざいます。

投稿: ななみ | 2009年2月 4日 (水) 09時53分

ななみさんは、セルフスタンドで給油したことがあるんですか?私にしてみれば、そっちの方が難しそうです。何せペーパードライバーなもので、車関係は弱いです。
ガソリンを一人で入れられるのであれば、セルフレジなんて朝飯前ですよ。レジの方がされているように、バーコード部分をセンサーにかざすだけですから。ピッ!と音が鳴れば、次の商品をかざす。この繰り返しです。
給油もレジも慣れだと思いますので、空いている時を狙って、チャレンジです 一回やってみれば、へちゃらですよ。先に試してみて、ためらっているご家族やお友達にやり方を教えてあげましょう。尊敬の眼差しが注がれることでしょう。

投稿: ななみさんへ | 2009年2月 4日 (水) 16時41分

この記事へのコメントは終了しました。

« 隠れミッキー | トップページ | 新しいミュージックプレイヤー »