ICT学習サポーター
9月から、ICT学習サポーター(パソコンを使用した授業のサポーター)として、市内の公立小学校2校に勤務することになった。勤務といってもフルタイムで働くわけではなく、決められた回数、担当の小学校を訪問する。そのため、2校の訪問が可能なのである。
実際、訪問回数は9月~来年3月までの間に、両校とも19回ずつで、各校、週一回ほどの訪問となる。市から依頼のお話をいただいた時は、正直迷ったが、夫と話し合い引き受けることにした。仕事に就くのが一年半ぶりとなる私には、週二日勤務は家事の負担にならず、ちょうど良い日数だとも思う。
先日、両校へ挨拶に行った。ICT学習サポーターの役割や初日の出勤時刻などを確認した。実際に各小学校を訪れ、初出勤日が決まると、いよいよICT学習サポーターとしての仕事が始まるのだという気持ちへと切り替わっていくのを感じた。
パソコン室にあるパソコンは全てOSがVista。Win2007のWord、Excel、Power Pointもインストールされている。その他、小学生に適したいくつかのソフトも入っている。小学生には十分と言ってもいい環境が整っている。適切なサポートができるよう、早くその環境に慣れたいと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いよいよお仕事が始まりますね。
小学生と言えども、最近の子はいろいろ知っていそうですね。
それにしても、vistaが全パソコンに備わっているとは!!
すごい小学校ですね。ファイトー!!
投稿: ドナルド | 2008年8月29日 (金) 17時45分
おめでとうございます!
楽しさと不安が入り交じる、あの空気感はいいですね。
最近の小中学校はお金がかかってますね。IT関連の新規投入金額は、当たり前にまるまる増額ですが、それ以外の環境(構内設備とか)がずいぶん高級志向だなと思いました。
みんな、いいとこで勉強してるなーって。ちょっと羨ましいです^^
投稿: Laylack | 2008年8月30日 (土) 02時14分
一年半もブランクがあり、ちょっと心配な面もあります。まだまだ元気が100%戻ったわけではないですから。反対に、元気いっぱいの小学生から、そのエネルギーを少しわけてもらう気持ちで臨みたいと思います。
市内の小学校全てが、今夏までにVistaになりました。私が行く小学校は今月Vistaになったばかりです。市内でも遅い方なんです。Win2003を使っている私としては、Win2007のソフトの方も早く慣れたいですね。教師からの質問にも答えなければならないので。ちょっと見た感じではすぐに行いたい操作が隠れていてわかるづらいです。
投稿: ドナルドさんへ | 2008年8月30日 (土) 10時54分
お祝いの言葉、ありがとうございます。来年3月まで、無事に勤められるといいです(ちょっと弱気)。
少子化が叫ばれてはいますが、学校への助成金というのでしょうか、国からの予算はかなり多いのではないでしょうか?パソコン室だけ見ても、かなり贅沢に費用が投じられている感があります。PCも2~3年で新しい機種に換わりますし、プリンタやその他周辺機器も贅沢に揃っています。使わない機器(先生が使いこなせない機器)も、全部の小学校で一式揃えられています。こういうところは平等ですね。宝の持ち腐れにならないよう、有意義に使ってほしいと思います。
私が小学生のころにはなかったパソコン。今では当たり前のようにクラブまであります。いい世の中になったのか、それとも覚えるのが増えて、機械に弱い者にとっては面倒な世界になったのか…。どちらでしょうね。
投稿: Laylackさんへ | 2008年8月30日 (土) 11時14分
就職おめでとうございます。
パソコンの指導ができるなんて、すごい。ましてや、日本語が通じない子供に!無理をされない程度に頑張ってくださいね。最近学校現場ではネットがらみの事件が増えているようで、ネットマナーも含めた教育が急務なのでしょう。ただ、何でもかんでも学校任せというのはものすごい違和感を感じますが。そもそも、ネットや携帯がらみの事件は自宅発のことが多いから、家族こそが力を入れてほしいなあ、と思います。とはいえ、ネットもけーたいもうまく使えば本当に便利で楽しいので、ぴろろさんの力がきっと行かされると思います。
投稿: onomot | 2008年8月30日 (土) 15時37分
お仕事復帰、おめでとうございます!
今の小学校ってすごいんですね。
私が通っていた都立高校が、一気に50台のパソコンを導入した時は大騒ぎで新聞のネタになっていたのを思い出しました。20年前の話ですが。
当時は、もの珍しくて先生に使い方やいろんな事を聞きまくったけれど、「何に使うのか」という事がイマイチ分らなくて覚えられませんでした。
当時はパソコンも英語も、何の為に勉強するんだろと思っていましたが…
今の自分にとっては、仕事を円滑に、且つ楽しく遂行する手助けをしてくれる「ツール」だな、と感じています。
頭のやわらかい小学生のうちから基本的な操作だけでも知っておけるというのは、いい事ですね。会社でも、定年近辺の先輩方にはどうしてもパソコン操作に慣れなくて、でも偉い立場なのでやらざるをえない、という方々がたーっくさんいます。
今は、世の中の秘書・アシスタント業務の女性達のお仕事の中で、上司や先輩達のパソコン絡みのトラブルや失敗のフォローに割く時間の割合は多いだろうなぁって思います。
おかげさまで爆笑ネタにもたくさん遭遇しますけどね♪
投稿: banana chips | 2008年8月30日 (土) 23時09分
お祝いの言葉をありがとうございます。
日本語が通じない子ども…。ははは、言い当てていますね。小学生はまだしも、大学生はホント通じないですねぇ。あれはどうしてなんでしょう…。大学に勤務していたのは22~32歳のころでしたが、「先生、何言っているの?」という顔をされるたびに、私が年をとってしまったんだとしょげたものでした。感覚が違うんですよね。
子どもたちがかかわるネットがらみの事件、増えていますね。殺人にまで発展してしまうのですから、正しい知識・マナーを早いうちから教えなければならないですね。見ていると、教師もマナーを犯しているケースが多く(ベテラン教師はパソコンが苦手)、もっと情報に関する知識を教育の現場で広めなければならないのではと感じています。もちろん、ご家庭でもしっかり約束事などを決めるといいでしょうね。
他県・他市ではどのような取り込みをしているのか気になります。
投稿: onomotさんへ | 2008年9月 1日 (月) 09時24分
お祝いの言葉、ありがとうございます。
banana chipsさんは、高校でパソコンの授業があったのですか?お若いのですね。私は大学で情報処理の授業があっただけです。しかも4年生の時。当時はABCの順番通りに並んでいないキーボードに悪戦苦闘しました。
今では小学1年生もパソコンを使った授業をします。マウスの握り方から始まり、クリックの仕方、スイッチのONOFFなど教わります。6年生ともなれば、教師顔負けでタッチタイピングを行なう児童もいます。
今回の仕事内容は、一昨年度に行なっていたものと同じなのですが、VistaやWin2007のソフトを完備した環境というのが不安の一つでもあります。Win2007による操作はちょっと迷います。早く慣れないといけません。
年配者はなかなかパソコンの苦手意識がなくならない方が多いようで、同じ質問を何度も受けます。メモでもしていただけると有難いんですけれど…ね。メールは取り返しがつかないですし、ネットは犯罪を犯しかねないので、注意が必要ですよね。
投稿: banana chipsさんへ | 2008年9月 1日 (月) 09時44分
お疲れ様です、今日からスタートなんですね。こうやって社会との接点を持ち続けるのは素晴らしいことです、頑張って下さいね。
それにしても、実に恵まれた環境で学習ができるのですね、今の小学生は。
Microsoftのものを使って学習しておけば、将来も違和感なく業務にあたれるということもあるのでしょうが、そういった実用重視の教育にはちょっと疑問もあるのです。
コンピュータやネットワークを利用することの便利さだけでなく、楽しさや怖さといったものも、しっかりと脳が柔らかいうちから身に付けて欲しいものです。
なんて偉そうに書いてしまいましたが、楽しいレクチャーが何よりです。重ね重ね、頑張って下さいネ。
投稿: なおさん | 2008年9月 1日 (月) 10時27分
仕事は明日からとなっています。給食の開始が明日なのです。給食がない日は出勤できなくて…。各校とも週一ほどの出勤なので、久しぶりに仕事に就く者としてはちょうどいいかなと思っています。
他都道府県、他市町村の義務教育下でのパソコンの授業がどのように行なわれているのかはわかりませんが、我が都市では小学1年生でもパソコンを触る機会を持たせようとしているようです。小学校に関しては担任次第です。ベテランの教師の中には、パソコンが全く使えない人も未だにいます。そういった教師の担当クラスの児童はパソコンの授業がありません(少ないです)。クラス替えがあった時に、できる子とできない子の差が大きくわかれてしまうので、子どもたちが被害を被っています。
高学年の授業の多くはI.E.を使った調べもの学習です。著作権を侵害しないよう、教師を含めネチケットを話題にしています。子どもがネット犯罪に巻き込まれないように、大人がしっかりマナーを教えていかなければならないと思います。
投稿: なおさんへ | 2008年9月 1日 (月) 11時51分
ぴろろさん、こんにちは。
表現力豊かで説明するのが上手なので、適職を紹介されて良かったですね。
(ブログを拝見していると小説を読んでいるような気分になる事があります)
小学生相手ですと体力がいりそうですが、その分、元気をもらえそうですね。
お仕事頑張って下さい。
投稿: さっちょん | 2008年9月 3日 (水) 08時11分
さっちょんさん、こんばんは。

稚拙な私のブログを褒めていただいて、ありがとうございます。小説だなんて、本物の作家が聞いたら、ブログが炎上しちゃいます
でも、そう言っていただくと、とても嬉しいです。これからも続けて行く糧となります。
小学校、昨日・今日と2校続けて初出勤日を迎えました。明日以降、記事にする予定でいます。私が小学生のころもこんなだったのかなと首を傾げたくなるほど、元気いっぱいの子どもたちに、声が枯れそうな予感…。最後まで頑張ります
投稿: さっちょんさんへ | 2008年9月 3日 (水) 22時37分
はじめまして、私もICT学習サポーターをはじめることとなり、7月中旬に初期研修に参加の予定なのですが、実際にどのような感じなのか、ネットで調べていたら、こちらのブログを見受けました。現在も続けておりますか?
投稿: 121 | 2015年7月16日 (木) 12時36分