八重山旅行二日目 ~赤瓦屋根の民家が残る島・竹富島~
新しい離島ターミナル
昨夜(4/21)、少し雨がパラつき始め、嫌な予感がしていたのだが、今朝、それは現実のものとなってしまった。ホテルの窓の外には、できれば外出したくないと思うほど大きさで、雨粒が落ちてきていた。この先の天気が、非常に気になる。
今日は竹富島へ渡る。石垣島から竹富島までは10分の船旅。竹富島では二泊する予定。
噂では聞いていたが、離島ターミナルが新しくなっていた。完成したばかりといった感じで、建材の臭いが漂ってきそうなほどキレイだ。前回(4年半前)来た時、どんなターミナルだったかまでは覚えていない。こんな大きな離島ターミナルはなかったような…。
ターミナル内はゴールデンウィーク前だからか旅行客の姿は少ないが、修学旅行生だろうか、高校生の列は見られた。船を待つ旅行者は、みな、これから訪れる島への期待と雨天の無念さが入り混じった表情を浮かべている。
風があったせいか、竹富島までの高速船は、多少揺れた。横揺れではなく縦にジャンプする感じは、石垣島を往復する高速船の特徴だ。
離島に泊まるなら民宿
今晩・明晩は、【のはら荘】という庭先にブーゲンビリアの花が咲き乱れる民宿に宿を取っている。前回訪れた時に、のはら荘に宿泊すればよかったと後悔したほど、外観が魅力的な民宿だ。
港に迎えに来ていたのは、一年半ほど前に名物おじぃから民宿経営を引き継いだという、おじぃと呼ぶには気が引ける若さの、のはら荘のご主人。日に焼けた素肌がまぶしい。気さくな人柄に、すぐに打ち解けることができた。
宿に到着。昨夜の宿泊客が、雨の竹富島での過ごし方はこうだと言わんばかりに、庭先のゆんたく(おしゃべり)場所でカードゲームや知恵の輪に興じていた。みな、私たちに「こんにちは」と声をかけてくれた。突然の声かけに、照れくさいような嬉しいような…。今夜、宿で行われるであろうゆんたくに期待が弾む。
早速、夫と竹富島観光開始。宿の自転車で、港近くにあるゆがふ館に行ってみることに。でも、雨は止まず…。傘を差しながらの自転車運転は違法行為だっただろうか。初めてなので、うまく自転車が漕げない。風に傘が煽られるたびに、自転車を一旦停止。こんな運転はやはりしない方がいいことが身にしみてわかった。バチが当たったのか、ピアスを片方なくしてしまった。一番最初に買ったピアスだっただけにガックリ。
ゆがふ館は八重山初心者にはいい情報発信源となる場所だった。離島病・沖縄病を発症し、何度か沖縄に足を運んでいる者にとっては、10分もあれば十分。ピアスをなくしたショックもあり、サラッと見ただけで集落に戻ることに。
竹富島には、車エビの養殖場があり、全国20箇所の市場に出荷しているそうだ。竹富産の車エビを食すため、車エビの入った野菜そばが人気のやらぼという食堂に入った。
店内は雨漏りがしていて、ちょっとビックリしたが、気を取り直して、一番人気のエビ入り野菜そばを注文。車エビが6匹も入っている。材料費の高騰により…ということで、価格がガイドブックに記載されている価格より300円増しの1500円になっていた。物価高騰の波が押し寄せているのは、のどかな南の島も同じようだ。
夫は、運ばれてきたそばを見て、肩を落とした。エビ入りのエビを、エビ天と間違えたのだそうだ。殻付きの車エビが乗ってくるとは想像していなかったようで、ブツブツ言いながら殻をむいていた。食べるまでに時間がかかる料理は嫌いなんだとか。そうか、覚えておこう。
雨の竹富島
雨が止んだので、昼食後は、集落を散策してみることに。実際、訪れてみないとわからないことは多いものだが、この降雨により知ったことが一つあった。
なんと、この島の水溜りは白いのだ。島の集落の道に敷かれている真っ白いサンゴの色を反映しているからだろうか。サンゴで雨水が白濁するのだろうか。考えたこともなかったが、雨がもたらしてくれた素敵な光景。こんなことにすら感動してしまう、今の私。離島病、再発しそう。
竹富島に流れる時間は、都会のそれとは確実に違う。止まってしまっているのではないかと疑いたくなるほど、何もかもが、ゆったりのんびりしているのだ。動きの早いものが目に写らない。自然と歩がのろくなる。
竹富島の目玉観光の一つに、水牛車がある。水牛が引くどの牛車にも、大勢の観光客が乗っている。ツアーに組み込まれているのだろう。団体でやって来る観光客は、石垣島からサーッとやって来て、サーッと帰って行ってしまう。竹富島の良さは、宿泊してみなければわからないというのに。忙しい現代人、仕方のないことかもしれないが、ここまで来ていてもったいないと、ついつい思ってしまう。
私たちはというと、そんな忙しそうな観光客を尻目に、のんびりとアイスキャンディーを舐めながら、島で唯一の駄菓子屋だという店先のベンチで一休み。雨上がりのひんやりとした空気が、肌に心地良い。
集落の散策はやはり徒歩が一番。赤瓦の民家の屋根の上には、様々な表情・格好をしたシーサー(守り神)が鎮座している。一軒一軒違うシーサーを見て歩くだけでも十分に楽しい(シーサーの写真はサイドバーに)。
今夜の宿泊者は全部で14名。全員が集まってから食事開始となる。八重山そばに黒米ご飯、お刺身、ポークソテーなどの夕食の最中に、宿のご主人が「夕日がキレイに見えてきたよ」と教えてくれた。さっきまで、厚い雲に覆われていたから、今日の夕日はお預けだと覚悟していたのだが、期待できそうな雰囲気に。太陽が沈まないうちに西桟橋へ向かうため、みな、夕食を急いで胃袋に納めた。
のはら荘は、夕日がキレイに見えることで有名な西桟橋に、一番近い民宿である。西桟橋にはちらほらと人が集まり始めていた。今日の終わりを告げながら、夕日は西表島へと隠れていく。沈みかけた夕日の落ちる速度は非常に速い。まばたきするのもためらわれるほどだ。
民宿の良さを知るゆんたく
八重山の民宿独特のゆんたくは、夜に開催される。のはら荘でも、もちろん毎晩開催されているようだ。
ゆんたくとはおしゃべりといった意味。夜、宿泊者全員が集まって、泡盛で乾杯しながら、おしゃべりしたり、三線(さんしん)を奏でたりする。最後は、決まってカチャーシーという沖縄の踊りを舞ってお開きとなる。民宿ごとに多少趣が違うものの、宿のご主人と旅人同士が語らいの場を設けるのはどこも同じだろう。どこの民宿でも、夕食後はゆんたくで賑やかになる。この時が、まさに、旅人同士が仲良くなるチャンスなのだ。
のはら荘の中庭に宿泊者全員が集い、ゆんたく開始。80歳を超える宿のおじぃが、まずは挨拶&自己紹介。そして、宿泊者も順番に自己紹介。
全員、初めて会った人たちなのに、そう思えないのはどうしてだろう。こんなに大勢で集まっていても、緊張するどころか、気持ちがいいのだ。居心地がいいというか…。この島には、そういった不思議な空気が流れているのだ。それは竹富島へ来てみなければわからない感覚。泊まってみなければわからない心情の一つ。
現在ののはら荘のご主人の三線による伴奏で、全員で賑やかに沖縄民謡を唄う。知っている曲もあれば知らない曲もある。歌詞カードが用意されているので、知らない曲でもすぐに唄えるようになるところがすごい。
曲の中に『てぃんさぐぬ花』があった。すっかり歌詞の意味を忘れていた。私の最初の訪沖は高校の修学旅行の時。その時に、この唄の歌詞を国語の授業で勉強したはずなのに…。ご主人が意味を教えてくれた。みるみるうちに視界がぼやけていき、唄えなくなった。父の顔がまぶたに浮かんだ。
一 てぃんさぐぬ花や
爪先(ちみさち)に染(す)みてぃ
親(うや)ぬゆし言(ぐとぅ)や
肝(ちむ)にすみり
(訳:てぃんさぐぬ花(鳳仙花)は、魔除けとして爪先に染めて、親の教えは心に染めなさい)
二 夜走(ゆるは)らす船(ふに)や
にぬふぁ星(ぶし)目当(みあ)てぃ
我(わ)ん生(な)ちぇる親(うや)や
我(わ)んどぅ目当(みあ)てぃ
(訳:夜走る船は北極星を見ている。同じように、親はいつでも私の生き方を見ている)
三 天ぬ群星や
読みば読まりしが
親ぬゆし言や
読みやならん
(訳:天空の星は数えられるかもしれないが、親の言葉は計り知れないほど大きい)
沖縄民謡には、人々の熱い心とともに人情あふれる教えも唄われている。心地良い三線の音色と歌詞がマッチして、私の精神を揺さぶった。ここへ来て、この島へ来て、本当に良かったと思った。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぴろろさん、こんにちは。
同じような景色を見ていたようで、読ませて頂き「そうそう」とか「そうだった!」とか、ひとりツッコミをしながら改めて納得してます(笑)一番感心したのは、牛さんが狭い道の塀に牛車をぶつけないで走ることでした。う~ん、これならけん引免許が取れるかも!それと可笑しかったのが待合所に貼られた「飲酒運転禁止」のステッカーでした(笑)
投稿: You | 2008年5月 7日 (水) 18時06分
竹富島 私たちも水牛車で島内を一巡しました。島民が毎日白い砂を撒くとかの説明でした それにあの島には交番が無いとも聞きました。泥棒がいないのと 交通事故が無いとか・・・何しろ のどかな島ですよね。横浜から移住してきた青年もいました。
投稿: ななみ | 2008年5月 7日 (水) 18時08分
Youさん、こんばんは。
竹富島にいたのは22~24日の朝まで。一足違いでしたね。この島でメッセージを残せばよかったかな?
水牛は賢いですね。道を間違えることもなく、牛車を塀にぶつけるでもなく、歩くのですから。
大きな声では言えませんが、沖縄の人は相当数、飲酒運転をしていると思います。居酒屋の駐車場が広いこと広いこと。ステッカー、事故防止に一役かっているといいのですが…。ちなみに、滞在中、ヘルメットをかぶっていないバイクの人を何人か見かけました。皆さん、安全運転で。
投稿: Youさんへ | 2008年5月 7日 (水) 18時33分
ぴろろさん、こんばんは。
すっごいですねー、濃いないようですね~。
ターミナルからして独特の屋根をしてる、気持ちが高ぶるってものです。
こういった場所での民宿へ泊まるというのは、賛成!賛成!
地のモノ、空気感を味わうには一番だと思います。
例えそれが普通のところでもそうなのですから、こういった場所はそれはもう最高でしょう。
リアリティーのあるエビ(変な表現ですが)が食べられない僕ですが、こういった場所だとチャレンジできるかもなぁなんて思いました。
水牛も凄いですね!思っていたよりも大きいのにビックリ。のっしのっしと歩くのが目に浮かびます。なんでもゆっくり、これも大事なことですね。
ゆんたく、ですが人見知りな僕なんかは不安だなぁ、仲良くなれるかなーなんてちょっと緊張しました。読んでるうちに旅してる気分ですよ、もうー
最後にのっている歌、いい歌詞ですね。
夕焼けのきれいな写真身ながら、思わず両親のことを考えてしまいました。
投稿: Laylack | 2008年5月 7日 (水) 21時13分
ななみさん、こんばんは。
今回は水牛車には乗車しなかったのですが、4年半前に訪れた時は乗りました。小浜島から竹富島にやって来た「ちゅら」という名前の水牛でした。かわいいですよね。
集落周辺の道には、サンゴがまかれています。そして、このサンゴの道は、早朝、素敵な光景をもたらしてくれるんです。八重山旅行記三日目の記事に書く予定でいます。竹富島はやはり泊まらないと、その良さの半分は見損ねてしまいます。機会があれば、宿泊も兼ねて、次回は訪ねてみてください。
前回宿泊した民宿で、泥棒の話題が出ました。竹富島にはいないと民宿のおばぁは言っていました。「窃盗事件が起きたとすれば、犯人は旅行者なはずよ」と平然とした顔で言い放っていました。事件は起きないんですね。
交番はないですよ。石垣島から月に一回くらいの割合で警察官がやって来るそうです。平和ですね。
移住者は年々増えています。それは竹富島だけではなく、割とどこの島でもそのようですね。特に石垣島は顕著です。移住者用の建物(観光客用の宿泊施設なども含む)の建設が進み、自然が壊され、サンゴも死んでいっているのが現状です。
投稿: ななみさんへ | 2008年5月 7日 (水) 22時35分
ぴろろさん、こんばんは。(o^∇^o)ノ
ぴろろさんの旅行記、なんだか小説(物語)を読んでいるような
不思議な気分になり、世界に引き込まれました。(*^^)
知らなかったことも、たくさん教えてもらっちゃいました。
シーサーって、一軒一軒違うお顔をしているんですね・・・(^^;)
知らなかった・・・。個性があっておもしろいんだろうな。
「ゆんたく」っていう慣習も、すごく新鮮で素敵!!
地元の人と、旅人が、同じ時間を共有するっていいですよね。
ああ。ますます沖縄&離島に行ってみたくなりました。
日常を忘れて、離島でのんびりと過ごしてみたいです。(^^)
夕焼けのお写真も、最高にきれいですね!!
投稿: Kaorin* | 2008年5月 8日 (木) 19時06分
Laylackさん、こんばんは。
空港や港、食堂など、赤瓦屋根を模したデザインの建物は結構多いですね。こういう建物を見ると、八重山に来たんだなぁと感じます。電話ボックスも赤瓦デザインなんですよ。オシャレですよね。
沖縄に宿泊するなら、絶対民宿です。ホテルなんかに泊まると損した気分になります。民宿だと地元の人とも旅人とも仲良くなれます。私はよく一人で沖縄を訪れていたので、食事時だけでも話し相手が欲しくなったものですが、そんな時、宿のおじぃやおばぁ、旅人が話し相手になってくれました。また、一人で入った食堂で、地元の人が声をかけてくれたこともありました。
ホテルに泊まっていたのでは、決して経験できないことをたくさん見聞することができました。おばぁから戦争時の話も聞きました。友人も増えました。貴重な体験は民宿に泊まったからこそできるのです。人見知りするような人でも大丈夫。沖縄の人は優しいですよ。辛い体験をなさってきているから。そして、そこに集まる旅人も何かを背負っている人が多いので、すぐに打ち解けられます。ホント、不思議です。どこの民宿に泊まってもそうなんですから。たまたまいい民宿に恵まれたというわけではないと思います。
沖縄に旅行に行かれる機会があれば、絶対民宿をおススメします。人生観が変わるなんてことになるかもしれません。それほど、沖縄はすごいところです。はまります。
水牛、大きいです!でも、おとなしいんです。目がとても優しくて…。鳴き声も、体の割には小さいんですよ。
沖縄民謡、癒されますね~。沖縄の風景が浮かんできます。沖縄で聴くのが一番ですが、撮ってきた写真を見ながら、三線の音色に耳を傾ける時間は、究極のリラックスタイムです。民謡には興味のない私でも、沖縄民謡だけは好きです。
投稿: Laylackさんへ | 2008年5月 8日 (木) 21時05分
Kaorin*さん、こんばんは。
記事、褒めていただき、嬉しいです。ありがとうございます。
沖縄の景色、建物、料理、文化など、興味があることが多いため、書くことがたくさんあり、長文になってしまいます。結婚生活の記録的な意味合いが強いブログですので、二人で出かけた旅行は特に長文になってしまいます。書くのが大変です。一記事でも数日要します。
本当に沖縄はいいところです。景色がいいのは誰しもが知っている周知の事実ですが、沖縄の良さはそれだけではないのです。これは訪れてみないとわからないことですので、一度訪れてみてください。おススメはツアーではなく、全てがフリータイムとなっている旅行。往復航空券+一泊宿泊が付いているものが安くておススメです。1泊○日といったものです。離島でしたら、自分で好きな島に船で渡ればOK.行く島も、その日の気分次第なんてことで、行った先々で決めるといいですよ。そうしている人が多いです。気に入った島なら長く、飽きたら他の島へといった感じで。長期旅行が可能ならの話ですが…。でもそういう人が多いんです。みんな何の仕事をしているんだろうと思ってしまいます。
何もしないで、ボーッとする贅沢は、沖縄ならではでしょう。
シーサーは、様々で写真の撮り甲斐があります。怖い表情のものやかわいらしい表情のもの、威勢のいポーズのものなど。それも、訪れてみて知ったことの一つです。実家にも、我が家にも、シーサーは置いてあります
ゆんたくも、民宿ならどこの島でもあるみたいです。おじぃがいない民宿でゆんたくがなかったところが一軒ありましたが、常連客がゆんたくを始めていたりするので、その輪に加わるだけでゆんたくには参加可能。昔からの知り合いのような感覚で旅人同士、すぐ仲良くなれるので(旅人はそういうものだと皆承知しています)、構える必要全くなし。話に加わりたくなければ加わらなければいいし。それも自由。とにかく、気楽な場所なんです、民宿は。
投稿: kaorin*さんへ | 2008年5月 8日 (木) 21時31分
ぴろろさん
飛行機から降りた瞬間のあのムっとした亜熱帯の空気を思い出します。久しぶりに奄美に帰省したくなりました。
テレビや書籍でも情報は入手できますが、びろろさん視線の紀行からは、それらからは得られない臨場感や雰囲気が感じられていいですねぇ。田舎との比較という部分でも興味深いです。奄美にはシーサーも水牛もいませんし、民宿でのゆんたくの習慣もありません(と、思います)。土は赤土が多く、水溜まりは真っ赤に染まります。島津支配以前は琉球の一部でしたからかぶる部分が多いんでしょうが。続きを楽しみにしてます。真っ白なビーチにアダンの木なんて写真があったら、掲載をお願いします。PCの壁紙にしたいので(笑)。
投稿: あかり | 2008年5月 9日 (金) 08時23分
こんにちは。嬉しいコメント、ありがとうございます。
沖縄に近い奄美もいいところなんでしょうねぇ。行ったことはありませんが、美しい海とマングローブの林が目に浮かびます。
奄美の土は赤土なんですか?それはちょっとビックリです。水溜まりは、やはり土の色を反映するんですね。水溜まりなんて、どこも同じ色かと思っていましたが、今回の旅でそうでないことがわかりました。訪れてみないとわからないことって、ありますよね。
うっ、うっ 真っ白なビーチにアダンの実。ないですぅ、その組み合わせの写真 アダンは緑色で、あのおいしそうな(食べられないんでしたね)オレンジ色をしたアダンは、どこの島でも見られませんでした。どこかの島でうっすら色づいていたくらいでした。しかも浜辺ではなく道端。
あかりちゃんを癒しの世界へ誘えるほどの写真は、私の腕ではとてもとても…。ごめんなさい
投稿: あかりちゃんへ | 2008年5月 9日 (金) 16時00分
ぴろろさんおかえりなさい
素敵ですね~。夕日の写真ほんとに綺麗ですね!!
会社で日記読みながら涙が出そうになりました。
わたしも『のはら荘』を訪ねてみたいと思ってしまいました。
あたたかな気持ちになりました
投稿: のり | 2008年5月 9日 (金) 16時30分
のりさん、こんばんは。
写真、褒めていただき、嬉しいです。ありがとうございます。夕日は素晴らしすぎます。島の人たちも日暮れになると西桟橋にやって来るようです。静かに夕日を眺めるには最適な場所ですね。
のりさんも竹富島に行かれたことがあるのですか?のはら荘、気さくなご主人が待っていますよ。行く機会に恵まれるといいですね。日ごろの疲れを癒しに、ぜひ訪れてくださいね。
投稿: のりさんへ | 2008年5月 9日 (金) 20時49分