炭のパワー
今朝、寝室の窓ガラスに結露を発見。2~3週間前には、夫が結露を発見していた。寝室は北側に位置しているため、結露ができやすいようだ。冬の訪れを感じてしまった。
「実家では炭を家中に置いていた」と、夫が思い出したかのように言い出したのは、やはり2~3週間ほど前だろうか。夫の母が、消臭効果や調湿効果を期待して、家中に置いていたようなのである。クローゼットや下駄箱の中の臭いが気になっていたところだったので、我が家でも炭の力を借りることにした。
炭がどこで売られているのかわからなかったので、ネット通販を利用することにした。いくつかネットサーフィンし、良さそうなサイトを夫にも見てもらった。
どのサイトも、炭のパワーについて、詳しく紹介していた。消臭効果、調湿効果(除湿機能と加湿機能)、マイナスイオン効果(リラックス効果)、遠赤外線効果、ミネラル効果、電磁波防止効果があるという。調べれば調べるほど、炭のパワーのすごさを感じた。
夫が、燃料用ではない長さ10~15cmほどの備長炭を注文することに決めてくれたので、早速注文。量は12kg。ちょっと多いかとも思ったのだが、4.5畳の部屋に置く炭の量は1kgということなので、我が家に当てはめ計算して、それくらい必要ということになった。
3日後に炭は届いた。12kgはかなりの重さだった。私一人では部屋の中へは持ち込めなかったので、玄関に置いて、夫の帰宅を待って、運んでもらった。
《炭を置きたい場所》
- 寝室
- 玄関
- 洗面所
- 和室の押入れ
- 寝室のクローゼット
- 洋室のクローゼット
- 下駄箱
置き場所の容量に合わせた量の炭をカゴに入れて、それぞれに配置。効果のほどは、いかに。カゴに入りきらなかった炭は、洗って、お風呂に入れることにした。水に含まれる有害物質を炭が吸収し、ミネラル成分放出で温泉に入ったかのような効果が得られるとか。しかも、遠赤外線効果で体を芯まで温めてくれるらしい。まだ、試してはいないが、この冬、試してみる価値はあるかも。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは^^
結構、いや、かなりの量じゃないですか?
炭の調湿効果は確かのもので、昔の古い家には良くあるのを見かけたことがあります。
おばあちゃんたちはその効果をその親たちから聞いたとかで、たいしたものだなと思ったことがあります。
投稿: Laylack | 2007年11月12日 (月) 19時33分
Laylackさん、こんばんは。
12kgはすごい量でした。全て主人が分けてくれたのですが、30分くらいかかったでしょうか。各部屋へ運ぶ時も、重かったです。でも、ケチって効果が得られないよりはいいかな。
おばあちゃんの知恵袋ですね。除湿機も加湿器もない時代は、自然のもので代用していたのですね。本来はそうあるべきなのかもしれません。日本人は贅沢になったものです。電化製品を使うより、自然のものを使った方が、地球温暖化に加担せず、環境に優しいはず。
投稿: Laylackさんへ | 2007年11月12日 (月) 22時11分
おはようございます。
すごい量の炭ですね。
我が家も置いています。
そんなにたくさんではないのですが、
流しの下、パントリー、おトイレにも。
うつみ宮土里さんのお宅の床下には、
およそ1000キロの備長炭が敷き詰められているって、
NHKのほっとモーニングで言ってました。
湿気や空気が綺麗になった気がすると言っておられましたが
やはりおばあちゃんの知恵袋ですね。
投稿: やまおんな | 2007年11月13日 (火) 09時09分
遠赤外線効果で体を芯まで温めてくれるなんて知りませんでした
炭で手が汚れそうな気がしましたが
とんでもない誤解なのですね (^_^;)
投稿: ぽっかりー | 2007年11月13日 (火) 12時50分
炭の調湿効果というのは初めて聞きました。ウチも今朝、寝室に結露を発見しました。毎年悩まされます。炭が効果あるなら是非やってみたいです。
投稿: fkmamiko | 2007年11月13日 (火) 12時53分
うつみ宮土里さんのお宅はすごいのですね。広さから計算された必要量だとすると、相当広いんでしょうね。
機械で成分の測定ができなかったと思われる昔に、炭の効果を知っていた人々はすごいと思います。たくましさすら感じます。
炭は家の中の様々な場所に置けるそうです。ある情報番組で言っていたのですが、トイレに炭を置く場合はトイレの棚の一番上に置くといいそうですよ。アンモニア臭は上の方へと行くので、炭も上の方に置いた方が効果が期待できるんだとか。
投稿: やまおんなさんへ | 2007年11月13日 (火) 15時26分
無洗の炭を扱う時は軍手が必要です。かなり黒くなります。でも、ハンドソープで洗えば、簡単に落ちますよ。
水洗いした炭をネットに入れ、それをカゴに入れて浴槽に入れます。水を張って一昼夜置きます。そして沸かします。これで備長炭温泉の出来上がり!
炭には水の汚れを取ってくれる働きがあるので、毎日お風呂の水を換えなくていいそうですよ。普段は水洗いした後、乾燥させるだけでいいそうなのですが、月一回は煮沸消毒をすると効果が持続するようです。
炭は熱を溜める性質があるため、お湯を冷めにくくするそうなので、ガス代も浮きますね。
投稿: ぽっかりーさんへ | 2007年11月13日 (火) 15時39分
3ヶ月前まで住んでいたアパートは結露があまりできなかったので、悩みとなるのは今冬からになりそうです。何かいい解決策をご存知ですか?毎年悩まれているということは、fkmamikoさん宅も、いい解決策はお持ちではないということでしょうか?
大きなキッチンペーパーのようなものを窓に貼っているという人を知っていますが、見かけがよくなかったです。毎日張り替えるのは不経済ですし、そのままにしておくとカビが生えそうですし…。
炭が結露に効くかどうかはまだわかりません。あくまで調湿効果なので、結露ほどの量になると…。しばらくしたら、また、ご報告させていただきます。
投稿: fkmamikoさんへ | 2007年11月13日 (火) 15時46分
こんにちは。
大量の炭ですね。
我が家も少しだけ炭を置いています。
でも、2年間放ったらかしです(汗
と言うのも「炭を置く前に一度、煮沸する」
そして「時々、煮沸する」と書かれていたので・・・
今では埃をかぶったままです。
今年こそは煮沸し直さないと。
面倒だなぁぁ。
引っ越して間もない頃、脱衣所の床下収納から床下を除いたら炭が撒いてありました。
我が家は賃貸ですが、前に住んでいらした方が湿気を考えて置いたのでしょう。
結構、炭はメジャーでもあり、湿気の悩みもまたメジャーなんですね。
投稿: あたし | 2007年11月15日 (木) 13時24分
炭は月一度煮沸消毒し、半年~一年で交換になるそうです。二年間も使ってもらえたなら、あたしさん家の炭も本望でしょう。今の炭を煮沸消毒するより、新しい炭を購入された方が、確実に効果が期待できると思います。
窓のない浴室や押入れ・クローゼットの湿気は気になりますよね。1階の部屋は特に湿気が溜まりやすいとか。今は6階に住んでいますが、結露は気になり始めました。除湿剤も使っていますが、炭にも頼ることになりました。消臭効果も期待して。炭は優秀なんですね。
投稿: あたしさんへ | 2007年11月15日 (木) 19時35分