一人でカラオケ♪
マンションの修繕工事で、自宅マンションは騒音が鳴り響いている。作業はなぜか、あまり進んでいない様子。当初の予定より作業が延びている。
一日作業音がする日は、いつもは在宅している住民も避難しているようで、工事の音以外はあまり音がしない。マンション内ですれ違う人もいない。私も耐えられそうもない日は、外出している。
昨日は一日中大きな音(屋上防水シート交換)が出るという張り紙がしてあったので、前日から外出を決めていた。週に一度の足のリハビリに行こうと思っていた。
リハビリだけでは一日もたないので、図書館とカラオケで時間を潰すことにした。図書館では大好きな作家の推理小説を二冊借り、その後、一人カラオケへ。
大勢で騒ぐのが好きな人には、一人カラオケは信じられないらしいのだが、カラオケに自信のない者にとっては、とても都合の良いものだ。一人で行っても、一部屋一人分の料金で借りられる。
私は小学校では器楽部、中学校では吹奏楽部、高校ではやはり器楽部に所属していた割には、音楽の才能がなく、音痴だ。ゆえに、大勢の人前で歌うなんて恥ずかしくてできない。大学を卒業したばかりの新社会人のころは、職場の同僚たちと週末になれば、毎週のように食事&カラオケでストレス発散していた。5~10人くらいの人数で動いていた。カラオケでは、もっぱら拍手専門の私。それでも十分楽しかったから、喜んでカラオケにもついて行っていた。
最近の歌はあまり聴かないので、知らない。歌う歌は70年代後半から80年代の曲が多い。アイドル全盛期のころだろうか。小・中学生のころに覚えた歌は、久しぶりに聞いても歌詞を見ないでも歌えてしまうのは不思議でならない。若い時に覚えたものは忘れにくいのだろうか?そうだとしたら、勉強した内容も覚えていてもよさそうだが…。
私がよく行くカラオケ店は、数字を入力するリモコン式からタッチパネル式に換わったので、該当年のヒット曲や本人出演曲、紅白に選ばれた曲、ドラマの主題歌、CM曲などの項目から探し出せるようになっている。便利な機能が日々増えていく。
いつもは本を見ながら、歌いたい曲を探すのだが、この日は、タッチパネル式のリモコンで曲を探してみた。懐かしい曲がたくさんリストアップされてきたので、歌いたいというよりは聴きたいと思える曲を選んで予約。そのため、初めて歌う曲が多かった。
音程に合わせて歌うことは、ストレス発散には大変効果があることだと聞いた。たとえ音程が外れても、人に迷惑をかけることがない一人カラオケは、私のいいストレス発散の場であると言えよう。カラオケ自体は、一時期よりも客足が大幅に減少しているように感じる。そのためか、昼間は信じられないくらい安価な設定になっているところもある。
3時間のカラオケで、マンション工事のストレスを十分に発散できたし、懐かしい曲と再会もできた。また一人カラオケ、行きたいと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今晩は。
カラオケいいですね。
でも最近の歌のテンポの速さについていくことが出来ません。
だから人前で歌うことが出来ず、この前は主人とカラオケボックスで歌いました。ナツメロばかりの懐かしい歌のオンパレードでした。でもとっても気持ち良かったで~す。一人で思い切り歌うのも、いいですね。今度歌ってこよう!!
投稿: やまおんな | 2007年11月28日 (水) 21時42分
最近の歌のテンポ…。わかる気がします。私はラップ調の曲が歌えません(><)
一人で思いっきり歌うのも気持ちがいいですよね。遠慮なしで、大声を出せますから。でも、ご夫婦で行くカラオケなら、自分が歌えない曲や知らない曲まで楽しめますね。ずっと歌いっ放しも大変ですから、交代で。二人くらいが疲れず、いいかも。
投稿: やまおんなさんへ | 2007年11月28日 (水) 22時54分
ケツメイシは"結盟し"だと思ってたら、ちょっと前まではテレビやラジオから「あ、なんかちがうな」と曲名だと気づき(←チガウケド)、最近グループの名前だとやっと理解できたLaylackです。
僕も最近はわかりません。まったくわかりません。カラオケはここ1年ぐらいいってないです。人からは上手だといわれますが、歌う歌は古いらしいです。
でも、一人はいったことないんですよ、ちょっと興味あるんですが^^; 僕ですと、3人ぐらいが休憩も含めていいかなと思います。
投稿: Laylack | 2007年11月28日 (水) 23時12分
ぴろろさん、コメントありがとうございました。
1人カラオケ、行ってみたい!
でも、行くまでに緊張する。
まだ、未体験です。
最近の歌についていけず、でもコブクロの
蕾や、山崎まさよしのone more time,
one more chanceが好きです。宇多田ヒカルや松たか子ちゃんが好きです。
私もチャレンジしようかな~。
投稿: よっちー | 2007年11月28日 (水) 23時49分
気がねせず、一人カラオケっていうのもいいですね。
大きな声を出すことがいいのだと思います。
気持ちよく、大きな声を出したいものですね。
投稿: ぞう | 2007年11月29日 (木) 05時48分
工事の音がうるさそうで大変ですね。
一人でカラオケとは考えつきませんでした。
なるほど、そういう時間の使い方もありですね。
自分も大勢の前で歌うのは苦手なほうなので
一人なら気兼ねなく歌えますし、良いストレス発散方法ですね。
投稿: ドナルド | 2007年11月29日 (木) 06時36分
カラオケって 書斎にもなるんですね (^_^;)
投稿: ぽっかりー | 2007年11月29日 (木) 08時36分
私も音痴で...
「音程に合わせて歌うことは、ストレス発散には大変効果があること」へええ、そうなんですか。私も一人カラオケに行ってみようかな。
投稿: fkmamiko | 2007年11月29日 (木) 10時09分
最近のグループ名は難しかったり、長かったりで、覚えられません。特に私は英語が苦手なので、横文字のグループ名は覚える気もありません。チェッカーズやキャンディーズなんて、覚えやすかったのに。
なんとなくLaylackさんは歌がお上手そうなイメージです。なぜかしら?一緒にカラオケに行ってみたいです(^_^) あっ、奥様に叱られてしまいますね。ごめんなさい。
投稿: Laylackさんへ | 2007年11月29日 (木) 13時02分
最初は勇気が要りますが、一度体験してしまえば後は楽勝です(^^)v
先日、最近急に仲良くなった知人と二人でカラオケに行った際、「一人カラオケ」の話をしたら、「私も今度一人で行ってみたい」と言っていました。「一度誰かと行ったことのあるカラオケ店だと勝手も知っているので、二度目なら入りやすくなる」と言っていました。なじみのカラオケ店だと、一人でも行きやすいのではないでしょうか?私もそうでしたから。
私もコブクロは好きです。ハモっている曲が好きかも。全体的にバラードのしっとりした曲が好きですね。山根康広さん、スピッツ、小田和正さんをよく聴いていました。
森山直太朗さんの歌にはクラクラしてしまいます。美しい日本語が頻繁に出てきます。言葉を大切にしている人なのだなぁと思います。
今、お気に入りは、中孝介さんの『花』(森山直太朗さん作曲)です。透き通る声が魅力的です。
投稿: よっちーさんへ | 2007年11月29日 (木) 13時36分
そう言えば、山頂で「ヤッホー!」と叫ぶのはとても気持ちがいいですね。普段の生活で、お腹の底から大きな声を出すことはないですものね。
街中で大声を出せる場所は少ないですね。変質者扱いされてしまいそうですもの。
大学に勤めていた時は、私語を止めない学生に対して声を張り上げていた時もありました。時間がある時は、マイクを握ったまま無言で静かになることを待ったことも。小学校や中学校でも、毎日のように先生方は大声を上げています。
でも、これらは「気持ち良く」とは程遠いもの。大声を出すことでストレスが溜まる逆パターンです。
投稿: ぞうさんへ | 2007年11月29日 (木) 14時02分
昨夕、工事の進捗状況が掲示板とエレベータの中に掲示されていました。材料の調達と作業が遅れているとありました。風の強い日が多かったためとの言い訳も添えられていました。安全は第一ですが、引渡し日を気にするあまり、手抜き工事にならないことを祈りたいです。毎日作業音がするのには、さすがに参りますね。
気持ちを思いっきり吐き出したい時に、一人カラオケに行ってみるのもいいかもしれませんよ。ドナルドさんのストレス対処法の一つに加えてみてください。
投稿: ドナルドさんへ | 2007年11月29日 (木) 14時09分
街中にある個室で思いつくのは、インターネットカフェ、カラオケでしょうか。他にもたくさんあるのでしょうが、あまり利用しないので、思いつくのはそれくらいですね。
カラオケは複数で利用できますから、おしゃべりにもいいですよ。ちょっと休憩したい時でも、秘密の相談時でも利用できます。人目を気にしたくない時には便利な場所ですよね。客の多いカフェで寛げない時って、ありますもの。
でも、図書館で借りた本はカラオケ店では読んでいません。一人で5時間カラオケしていたこともあるくらい、ずっと歌えてしまうぴろろです。本は寝る前か、病院の待合室での時間暇つぶし用です。
投稿: ぽっかりーさんへ | 2007年11月29日 (木) 14時19分
一人カラオケ、本当におススメですよ。私が行っているカラオケ店には、一人でいらしている人は多いです。意外とそういう人はいるようなので、決して目立ちません。
一人だと誰にも気兼ねせず歌えるので、練習にもなります。同じ歌ばかり歌うことも可能ですから。次第に上手になっていくのが実感できます。
投稿: fkmamikoさんへ | 2007年11月29日 (木) 14時24分
わーコメントをばっちりくださっていて、感動しました。
山根康博さんと、中孝介さんは知りません。どういう人なんでしょうか…?
でも、「全体的にバラードのしっとりした曲が好きですね。」
わたしもそうです。騒々しいのは苦手。
しっとりときれいに歌う曲が好きです。
>最初は勇気が要りますが、一度体験してしまえば後は楽勝
ふーん、そうなのか。思い切ってやってみようかな~はじめの一歩が大事ですね。
投稿: よっちー | 2007年11月29日 (木) 16時20分
山根康広さんの名前の漢字が違っていました。ごめんなさい。
山根康広さんは、脱サラして歌手になった人です。紅白にも出場しました。1993年でしたでしょうか?デビュー曲『Get Along Together』が大ヒットしました。現在は大阪を中心に、ライブ活動をしているそうです。
中(あたり)孝介さんは、奄美大島出身の歌手です。声に特徴があり、『花』はロングヒットになっています。
好きな曲のタイプは同じみたいですね。年がら年中、音楽を聴いているわけではないのですが、有線ではラブバラード・セレクション(J-POP)をかけることが一番多いです。ゆったりしたい時は、ヒーリングミュージックをかけています。
投稿: よっちーさんへ | 2007年11月29日 (木) 17時50分
一人カラオケ、いいですね♪
私は友人とふたりで、月に1回、ストレス解消カラオケに出かけます。いつも4時間くらい。周りからは、4時間も!と言われるのですが、あっという間なんですよね。お互いに勝手に好きな歌を歌ってという感じです(^^)
夫ともたまに行くのですが、夫は1時間もすると、もう飽きた~…という感じなので(^_^;
ぴろろさんとの共通点、また発見です。
私も、中学時代、吹奏楽部に入っていたんです。私は、アルトサックスを吹いていました。何だか懐かしくなりました。
投稿: 風音 | 2007年11月29日 (木) 23時23分
風音さんのブログの中に「カラオケに行った」という内容を見つけるたびに、いいなぁと思っていました。私は平日の昼間に一緒にカラオケに行ってくれる人が一人くらいしか思い浮かばないです。友人は仕事をしている人が多く、昼間には会えません。
うちの主人も2時間がいいところ。昔はかなりカラオケに行っていたそうなのですが、「何を歌っていたか思い出せない」と言い、一緒に行っても選曲に時間がかかります。それなのに、私が歌っているとまじまじと聴き入っているので(下手だから聴かないで~)、主人と行くと、歌っている時間より、選曲している時間の方が長いような感じになります。
中学を卒業するころ、アルトサックスを吹きたいという思いに駆られました。高校に入学したら吹奏楽部でアルトサックスを吹くのだと決めていました。
しかし…。私が入学した高校には吹奏楽部はなく、器楽部とトランペット鼓隊しかありませんでした。ガッカリしたのを覚えています。
小学校ではベルリラという打楽器、中学ではパーカッション、高校ではフルートがパートでした。中学校吹奏楽部は入部希望者は40人近くいて、希望していたクラリネットではとってもらえず、仕方なしにパーカッションにつきました。ですから、あまり熱心に部活動はできませんでした。それは高校に入ってからも同じでした。器楽部には、フルートかハープのパートしかなく、当時私一人の楽器がほしい思いが強かったので、フルートを選びました。もう吹けなくなってしまったでしょうか。風音さんは、まだアルトサックスは吹けますか?
投稿: 風音さんへ | 2007年11月30日 (金) 11時03分