オレンジ色の宝石
花屋の店先でほおずきが売られていた。昭和っぽい夕暮れ色が盛夏の訪れを告げる。
ほおずきを見かけると思い出すセピア色のひとコマがある。子どものころ、母の田舎で、親戚のお姉さんと一緒にお風呂に入り、よくほおずきで遊んだものだった。ほおずきの実の中身を出し、皮だけにし、膨らませる。これだけなのだが、子どもには難しいので夢中になってしまう。子どものころは、こんなことでも楽しかった。田舎で残っているほおずきの素朴な思い出である。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
群馬の田舎町ではまだ野生のほおずきが沢山あります。
子供の頃自分も近くの川でふくらまして遊んでいました。
いい思い出ですね。
投稿: ドナルド | 2007年7月13日 (金) 08時20分
私も子供の頃、田舎で従姉に教わって作ったことを思い出しました。皮だけにしたあと、口に入れて「ぷー」と音を出して遊びました。
投稿: fkmamiko | 2007年7月13日 (金) 09時06分
コメント有難う御座いました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
今、ほうずきを膨らませている人を見かけなくなりました。時代ですね。
投稿: goosan | 2007年7月13日 (金) 11時31分
野生のほおずき?そうなんですか。ほおずきは自生するものなんですね。植木鉢に刺さっているか、実がなっている枝しか見たことがなくて…。田舎にあったのも、もしかしたら自生しているほおずきだったのかもしれません。
ドナルドさんはやはりいいところにお住まいなんですね。自身の偉大なる生命力で育つ植物がたくさん生えている環境に住んでいるのですから。生命のエネルギーに満ち溢れている土地なのでしょう。
投稿: ドナルドさんへ | 2007年7月13日 (金) 11時36分
みなさん、ほおずきを膨らませて遊んだことがおありなんですね。なんか、嬉しくなりました。そうそう、言われてみれば「プー」と音を鳴らしました!懐かしいです。fhmamikoさんのお子さんは、この遊び、されましたか?
投稿: fkmamikoさんへ | 2007年7月13日 (金) 15時07分
↑
文章内のお名前、打ち間違えてしまいました。すみません。
投稿: fkmamikoさんへ | 2007年7月13日 (金) 15時09分
訪問、ありがとうございます。
ブログは無理せず、少しずつアップされるといいと思います。負担にならないように、楽しんでください。
最近はほおずきで遊ぶ子どもはいないのでしょうか?教えてあげる大人と興味を示す子どもが減ったしまったのでしょうね。寂しいです。ほおずきの中に、まん丸のオレンジ色をした実が入っていることを知る機会を子どもたちは逸してしまったのですね。
投稿: goosanさんへ | 2007年7月13日 (金) 15時30分
ぴろろさん ALOHA
コメントから辿ってきました!!!
ほおずき。。。懐かしいですね(u‿ฺu✿ฺ)
私も小さい頃よく遊びました。
上手く種がとれずに皮が破れちゃったり!Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
また 寄らせてもらいます"^_^"
投稿: aloalo | 2007年7月13日 (金) 16時18分
訪問、ありがとうございます。
私はハイビスカスのテンプレートを使っています。aloaloさんのブログの黄色いハイビスカスもいいですね。画像もたくさんあって、楽しいです。
aloaloさんもほおずき遊びをされたのですね。なんか、本当に嬉しいです。実家ではしたことがなかったので、田舎の親戚のおばあちゃんに感謝です。だって、私にとって本当にいい思い出ですから。
投稿: aloaloさんへ | 2007年7月13日 (金) 18時19分
昔 横浜に住んでたとき
庭に ほおずき 植えてありました。
とにかく 種がくるくる
浮き出てくるまで もみもみ...。
ねぇ~まだぁ~!!!!って
よく 言っては イライラ...。
出来上がりを 口に含んで...
にがぁぁぁ~!!!って
なんのことはないけど、
袋を裏返して もみもみもみもみ
それが なんか楽しかったのを思い出す。
投稿: Takao | 2007年7月13日 (金) 23時43分
ほおずきの思い出をお持ちの方、大勢いらっしゃることを、今回の記事を載せたことで知りました。
楽しかったですよねぇ、中身を出すの。多少の根気も必要ですが、夢中になりましたねぇ。“ほおずき”という珍しい植物の魅力にも取り付かれていたのでしょうか?
ほおずきを見るたびに田舎のノスタルジックなひとコマが思い出されます。
投稿: Takaoさんへ | 2007年7月14日 (土) 00時22分